戯れ言葉

サブウーハーの調整

カテゴリ:音響測定
タグ:


マイクアンプも曲がりなりにも出来たので、待望のサブウーハーの調整です。
WaveGene と WaveSpectra です。

00 MicAMP
とりあえずマイクアンプのみの様子。ゲインは40dB アンダー。
あんまり意味はないです。
PC 内蔵マイクアンプとの差は??

01 Only GIUGIARO Bass Low
GIUGIARO 自体もサブウーハー形式になってまして
低域スピーカはセンターに1個です。
このスピーカの低域専用ボリュームを一杯絞った時が
上側画像です。

02 Only GIUGIARO Bass Cent
低域専用ボリュームがセンター位置。

03 Only GIUGIARO Bass Max
低域専用ボリュームが最大。

で、ここはおおざっぱにセンター位置にしました。
とは言ってもボリュームを一杯に絞った時はそのレベルが明らかに低いので分りますが、
センター位置と最大位置ではちょっと判然としません。
何となく聞いた印象と、これにサブウーハーを足した場合、現状の低域ももう少し上がって来るだろうという予想です。
で、サブウーハーの高域側で60HZ ~ 70Hz が下がってきて、かぶればええんちゃうん、と云う予想です。

05 SubWoofer
サブウーハーだけを鳴らして高域のカットオフを
こんな感じに設定しました。
なんか上側の落ち方が素直ではないですね。
スピーカの設置位置が悪いのかも。
青色は平均値です。
実は部屋は和室で暗騒音が一杯です。
側でPC のファンはウンウン言ってるし、
外に車でも止まろうもんならエンジンの振動が
もろに聞こえます。
で、変な所のピークは多分ファンの音です。

04 Total
両方から音を出して、サブウーハーの音量を
調整しました。

しばらくは色々音楽を聴いてみます。
弦楽四重奏とか交響曲とか
竹内まりやとか。
あいにくJAZZ 殆どないんですよね。

06 Total rev
以前のブログにも載せてた170Hz 近辺のディップ。
上の画像です。
今までサブウーハーの切換スイッチは当然逆相だろと、
思ってたのですが、
どうも正相がいいようです。
変なディップが今回なくなりました。
今回測定しておおっ!と感じた所です。

あとは、スピーカ位置や聴取位置の検討ですが、
なんせ、狭い部屋に、布団も、書棚も、PC も
所狭しと詰まってますので、これは至難の業で・・・
おまけにスピーカやPC のディスプレイが未だブラウン管なので、重たいものばっかです。
レコードの入った書棚なんぞ移動するといった日には、もう大騒動。
これからしばらくは音楽を聴くのと、レコードのCD 化に専念しようかな、と思ってますが。

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます