戯れ言葉

MyAudio サブウーハー用の音声の取出

カテゴリ:音響測定
タグ:

SONY のGIUGIARO です。

Giugiaro

一体型で、売り(キャッチコピー)は高級電蓄です。

電蓄と言ったってもう知ってる人は数少ないんでしょうね。

大昔に買った機器で、もうCD は音飛びするし、FM も室内アンテナしか付けてなくて入りが悪いし、今はライン入力しか使ってません。

市販のAV セレクタで入力を切り替えて使ってます。

CD も別にCD ・DVD プレーヤを買ってます。

背後に見えるのは、AKAI のオープンリールデッキ。

長い間動かしてないので、たまには動かさないと駄目ですね。回転機器は使わないとかえって悪くなるとか。

又スピーカは、棚のかさ上げと化したスキャンダイナです。

かわいそう に。

サブウーハー用の出力を内部の低域用スピーカから取ってたのですが、ラインレベルから取れないか、分解してみました。


Giugiaro

最初、サブウーハーを買った時、裏面のラインアウトに接続していたのですが、電話がかかってきた時に、ボリュームを絞って電話に出ると、なんとサブウーハーがなってるではありませんか。

ラインアウトはボリュームと非連動なのでした。

ここはラインアウトではなくて、RecOUT と表示して欲しい所です。

今回、ボリュームの後から取ろうとばらしながら追っかけたのですが、 このボリューム自体の接続部分が見えません。

結局バラバラに。

何とか見つけまして、シールド線を接続しやすい場所を見つけました。

めでたしめでたし。

ばらし方がなかなか分らず、悪戦苦闘。

2,3 時間かかったんちゃうかな。

で、音出し。

サブウーハー側のボリュームが殆どフルに近い位置でないとそれなりに聞こえてくれません。

かなりレベルが低いようです。

一体型の機器は全体でレベル合わせしているようで通常の感覚では上手くいかないですね。

とりあえずステレオ側のボリューム調整でちゃんとサブウーハーの音量もかわるのでこれで行きます。

ところが、イヤホンを突っ込んでも、なんとサブウーハーがなってます。

馬鹿ですねぇ。また間違いました。

イヤホンジャックの後から取らないといけないのでした。

もう一度ばらす気力はありません。

この、連休はJAZZ Street FES もあるので、やりなおしが何時になるのやら・・・


スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます