戯れ言葉

ラウドネス曲線

カテゴリ:音響測定
タグ:

 昔から知られている人間の耳のf 特:ラウドネス曲線。

ラウドネス曲線 ISO226
(図はWiki よりの転載)

 人間の耳の感度が物理的な音圧に比例した感度を持ってなくて、不均等で、個体レベルで差のある音の大きさを感じる、至って不確かなf 特を持った器官であることは大昔から言われていることです。
 また、更にその感覚は年齢に従って変化する。
 年をとるに従って、それもかなり若い年齢から高域が聞こえなくなる、
 ということは実証されています。

 音楽を演奏しているグループは、彼らがまさに演奏している時の音量で
 楽器の音量のバランスをとって演奏をしている。
 彼らの感じている個人的な音量で決めている。
 それは、当たり前の条件として誰も異論はないでしょう。

 で、その時、その音圧で録音されたものを、違った音圧で再生した時、
 当然低音とか高音とかの音圧はおなじでも、
 音量が違って聞こえるのは予想される出来事です。
 フルオーケストラやロックバンドの演奏を小さな音量で聴いた場合、
 スピーカからは録音当時の音圧で再生されていても、私達の耳には、
 低域のベースのうなりや高域のハイハットの音が殆ど聞こえないと云う現象が起こりえます。
 これは音色は、耳に聞こえないかも知れない倍音も重要という事に影響するかも知れません。

 音楽をCDであるとか、テレビであるとかで視聴してその音質を評価する場合、
 本来の音圧に近い状態で聞かなければ間違ってた評価を下す危険性を持っていると思えます。

 大昔のオーディオアンプにはラウドネススイッチを持った機器がたくさんありました。
 何となく現在では卑猥なスイッチと評価されそうですが、
 低高音を上げて聞く人が多いのはこんな事を自然と補正している人間の自然な所作であるかもしれません。
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます