戯れ言葉

自転車 色々取付

カテゴリ:自転車
タグ:


2014070801 RearBag
リヤの荷台が付かないと言ってた件は、なんてことなくて、
サドルの下に元々付いていた反射板をはずして解決。
サドルのシャフトに取付できた。
昨日までこのことに気がつかなかった。
リヤの反射板、この荷台にもついてますが、1個でいいらしい。
なんでサドル下にも付いてたんですかねぇ。

2014070802 LightConpas
あとは皆さんの忠告もあって、道交法違反とならないようライトを購入。
このMade in China は電池がものすごく入れにくい。
なんか最近Made In PRC と表記してるものがあるらしいですが。
姑息やね。
で、電池はやっぱeneloop でしょう。
PANASONIC に吸収されたのね。

ハンドルの右側に付いてるのはコンパス付きのベル。
¥410-なり。
お取り寄せです。
最近はスマホや、自転車用のPC のせいでこんなもの売ってるところがありません。
私はガラ系なので、コンパス。
ガラ系でもナビはあると言うことですが、
私は携帯でネットに接続する気はありません。
ちなみにコンパスだけなのはありませんでした。
曇ってお日様がどこにいるのか判らないときは、
必需品。

2014070803 Key
これは二つ目の鍵。
この自転車を買った店主は、
普通の鍵だと、鍵かけたまま持って行かれるのでと、
3m ぐらいのワイヤー式の鍵を勧めてくれて、
自転車以外の何かにくくりつける。
これがわりとめんどい。
で、もう一つ購入。

あと、いろんなとこに使ってあるビス。
鉄ですねぇ。
SUS のビス買ってこよう。

なんやかんやで二万円!
げっ。
この手の自転車って本体以外に結構金喰い虫ですわぁ。






Comments 3

There are no comments yet.

ふみちゃん  

ども。連続投稿です。

荷台、無事についたんですね。カバンもいい感じやないですか。ライトも無事に付けられたようで・・・
ほんと、最近、ケーサツ屋さんも細かく注意するようになってるみたいですしね。ま、当たり前っちゃアタリマエなんですが。
方位磁石も付けられたんですね。お取り寄せ・・・。

鍵も2つですか。なかなか・・・すごいですね。

ネジ、SUSにかえるんですか!!まぁ、たしかに、錆びてきますから・・。あたしのは、はじめっからアキラメてますから、まんべんなく茶色い涙跡が出てます。
そんなもん・・・と、わりきって・・・

ちょこっとお金はかかりますが、一通りやるとあとは維持だけですから。

しばらくは、でっかい台風で天気も崩れるようですね。
暑くもなるし。

タイミング合わせて、ぜひ、どっかで合流しましょう。

あ、こんなサイトもありますよ。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
参考までに・・・

2014/07/08 (Tue) 20:14 | 返信を書く |   

hige  

Google マップでもそれなりにルートや距離はでますが。
紹介のサイトべんりそうですねぇ。
で、サイクリング。
ふみちゃんとこから北へのコースだと、私とこからそこまで20kmぐらいありそうですから、
私にとっては、そこで1時間ぐらいの休憩が必要ですよ。
長岡天神とか嵐山もチャリで行きたいのですが、ちょっとエンジンに自信がつくまで待ってね。

2014/07/09 (Wed) 13:19 | 返信を書く |   

ふみちゃん  

なははは・・・。

そうなんですよね。行く先などで、スタート位置が自宅の場合、どうしても限界があるじゃないですか。

ンで、『ポタリング』っちゅう選択肢が出てきたりしまして。
いわゆる輪行です。輪行バックに自転車をいれて、電車でGo!ですね。
準備はしたんですが、実行したことはありません。
お安い輪行バッグは買ったんですけどね。
勇気と根性がなくって。
でも、夢は琵琶湖周回・・・かな??

ンでンで、根性無しなあたしは、車で運べるようにもしてみたり・・・
これは、実家方面(奈良の)友達とサイクリングなんかするのに、もって帰れるように・・・。
明日香や大和郡山にもサイクルロードがありまして、ちょろっと走ったりしてます。

なんで、加悦町に廃線跡がサイクリングロードになってるとことかあるんですが、写真撮るのもいいかもですよ?

あ、紹介したサイト、ルートラボってやつですが、高低なんかも表示できるんで、どの辺が登りやとか下りやとかもわかるんで、体力と相談しながら、事前検討するにはいいですよ。

2014/07/09 (Wed) 21:49 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます