自転車 色々取付

リヤの荷台が付かないと言ってた件は、なんてことなくて、
サドルの下に元々付いていた反射板をはずして解決。
サドルのシャフトに取付できた。
昨日までこのことに気がつかなかった。
リヤの反射板、この荷台にもついてますが、1個でいいらしい。
なんでサドル下にも付いてたんですかねぇ。

あとは皆さんの忠告もあって、道交法違反とならないようライトを購入。
このMade in China は電池がものすごく入れにくい。
なんか最近Made In PRC と表記してるものがあるらしいですが。
姑息やね。
で、電池はやっぱeneloop でしょう。
PANASONIC に吸収されたのね。
ハンドルの右側に付いてるのはコンパス付きのベル。
¥410-なり。
お取り寄せです。
最近はスマホや、自転車用のPC のせいでこんなもの売ってるところがありません。
私はガラ系なので、コンパス。
ガラ系でもナビはあると言うことですが、
私は携帯でネットに接続する気はありません。
ちなみにコンパスだけなのはありませんでした。
曇ってお日様がどこにいるのか判らないときは、
必需品。

これは二つ目の鍵。
この自転車を買った店主は、
普通の鍵だと、鍵かけたまま持って行かれるのでと、
3m ぐらいのワイヤー式の鍵を勧めてくれて、
自転車以外の何かにくくりつける。
これがわりとめんどい。
で、もう一つ購入。
あと、いろんなとこに使ってあるビス。
鉄ですねぇ。
SUS のビス買ってこよう。
なんやかんやで二万円!
げっ。
この手の自転車って本体以外に結構金喰い虫ですわぁ。