戯れ言葉

スマホから年金の手続きをしたら暗証番号が!!

カテゴリ:あれこれ未分類

今年も日本年金機構から「扶養親族等申告書」が来ました。なにやらスマホからでも手続きが出来て、これだと紙の申請書が要らなくて切手代がお得とか。確かに今時手紙など出さないので、84円也の切手を入手するのやらポストまで行くのが面倒です。

で、スマホで手続きをしてみます。マイナーポータルからログインするとブラウザが開き「年金の手続きをする」から手続き画面に移動します。

ここで署名用電子証明書の例の英数字の6桁以上の暗証番号入れなくてはいけません。アルファベットは大文字だと。

ガーン Σ("ืд"ื 〣)

なんと!覚えていたパスワードが刎ねられてしまいます。色々数回試すもダメで5回以上間違うとロックがかかるとか。なので紙で提出することに。切手はお年玉ハガキの抽選で当たったものがあるも82円切手と2円足りません。なので10円切手があったのでそれを追加で貼ってやりました。

暗証番号をコンビニで書き換えてみる

この暗証番号は書き換えができるのですが、コンビニでもできるとかでコンビニの「キオスク端末」で挑戦。ところが「JPKI暗証番号リセットアプリ」で予約をしろと。あれまとコンビニのテーブル席でスマホにアプリをダウンロード・インストールします。立ち上げて実行してみるとマイナンバーカードをスマホに写して認証させなければなりません。これがなかなか旨く行きません。自分の顔もスマホで認証させなくてはいけないらしく、これは出先でやることではないなぁと。自宅でゆっくりやらないとなかなか画像認識は面倒です。

結局市役所まで出掛けました。

こちらの方は簡単でした。平日市役所に行ける方はこちらがお勧めです。

追記:実は暗証番号を再設定して帰ってから、スマホのマイナポータルで年金の手続きをやってみました。すごく簡単にできてしまいました。なので現在2重に申請してることになってます。スマホからの手続きには登録しているEメール宛て返信がありまして登録完了という通知が来ています

スポンサーサイト



Comments 4

There are no comments yet.

金  

おはよ~~~!(*^-^*)

ハイハイ・・・我が家も同じ様な書類が届きました
毎年思うのですが、何故書類を返送するのに
此方で「切手代」を負担なのかな?
確認作業は其方(年金事務所?)の仕事やん(。-`ω-)
と、毎回思い乍ら
我が家に有る切手を貼って投函しています(ポストが家の目の前なので・・・)
其の切手も「お年玉」で当たったものを使うのですが
矢張り、毎年切手代も値上がりして居る為
higeさん同様丁度の金額の切手が有りません
で、我が家は旧封書用に加えて旧葉書用を貼って投函しました
何か、物凄く「損」をした気がします(´・ω・`)
毎年余分に切手代取られるのが嫌なら
一円単位の切手を準備して置けばエエンですよね
毎年そう思って居ても、つい忘れてしまい
此の時期に「ん!もう(。-`ω-)」と一人で
ブツブツ不満言ってますよ

話は変わりますが
先日入院した時の「給付金手続き」をしたんですね
矢張り、書面申請ですと
「診断書代金」やら、病院から「診断書」を送ってもらう費用やら
かかるみたいですね
なので、金も初挑戦でしたがネット申請をしました
之には、申請費用掛かりませんですからね
例の如く金の事ですけ
あ~~でもない・こ~~でもないと、右往左往しながら
申請しました
何やら、コレコレの写真も添付して・・・
と、結構面倒でしたね
まあ、それでも無事申請できて「還付金」頂きました
でも、入院費用や・その他費用の半額位しか戻りませんでしたが
無いよりもエエかな?と、頂きました
で、此処迄はエエんですが
確定申告の時に 此の「還付金」の申請もせんとアカンみたいです
なして~~~???
自腹のお金で生命保険払ってるんに
還付金も「雑所得」扱い・・・之って何やら理不尽"(-""-)"
って、思った先日の出来事でした

年金生活者は、セコクなりますよ
(なのに、普段の生活費の遣り繰りは、ダ~~ダ~~で始末出来ん金で有ります)

なんか、せこいコメンでゴメンネ
ホナ・・・またね!で御座います(@^^)/~~~

2023/10/05 (Thu) 08:21 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To 金さん

コメントありがとうございます。

色々申請大変ですよねぇ。
でも頭の体操で、ボケ防止にいいかもですよ。
ごめんなさい。結構なストレスになってたかも知れないのに無責任なことを言って。

当方確定申告はPCでやってますがマイナンバーカードを使用する方法をとってます。
家族の医療費を申請するとなると大変なんですが、私だけの医療費の申請はマイナンバーカードだけで済んでしまいました。

切手、あとで気づいたんですが近所のポスト、近くの文具屋で切って売ってました。そこで足らずまいの2円切手を追加すれば良かったのでした。

あれこれ、無駄なことをやってしまうものですね。

2023/10/05 (Thu) 15:47 | 再編集 | 返信を書く |   

しんべい  

こんばんは

私も数年前に年金手続きをしましたが、年金事務所に出かけ(確か予約が必要だったような)で、あれこれ話を聞き記入してと、結構面倒くさかったのを覚えています。
少しですが今は無事に貰えております^^
切手ですが、もう今がいくらなのかぜんぜん覚えられません。ちょっと変わりすぎじゃない?と思います。
これは敬老の日が9月15日と頭に入って離れないのと一緒で、一度入り込むと訂正は難しいなと思います。

2023/10/05 (Thu) 21:21 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To しんべいさん

行政の手続きは少しは簡単になってきたのですかね。
たまに出掛けることがあったのですが待ち時間が苦痛でした。

今は医療費の還付とか行政からのPUSH通知で簡単になってきた様な気がします。

切手。
封書で返信しなくてはならないことがたまにあって、何時もいくらやったかいなとググってますね。

コメントありがとうございました。

2023/10/06 (Fri) 08:29 | 再編集 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます