Wordの文章校正機能は全て無効にした方が使いやすい
最近文書を書くのにマイクロソフトのWordを使用しているのですが、でもWordはやっぱ使いにくいですねぇ。初期設定のままでは使い物にならなくて何かに躓くたびに何度もググって調べました。WordはMenuの作り方が悪くて思っている項目になかなかたどり着かないのです。ググって調べてからでもやはり同様の項目に辿り付かないことが多いんですが、ただそれだけは歳の所為かもです。^_^;
それでもうHTMLで書いてやろうかと思ったり。装飾の多い文書をメールで添付したりするときはHTMLで書いてブラウザで見てもらう方がいいときがあるので。紙にプリントアウトされるものを書くときはエクセルを使用される方がかなりおられる様で、私もいっときはそうしていました。表や計算式が含まれるものもそうなんですが、文章の字下げとかを表現するのにエクセルは全く使い勝手がいいのです。その気持ちも判るのですが、やっぱり文章主体のものをエクセルで書くのは色々不具合があるのです。
Wordで色々やってみた結果、Wordでやるのならこうすればと、私がやってきてこれはお勧めと思うことを備忘録がてら書いておくことにします。
使用環境
Microsoft Office Personal 2021 Word ver2307
Windows 11 HOME 22H2
オートコレクトの全無効化
Wordを使い始めたときにはとにかくこれだけはやっておきます。それは「オートコレクト」の無効化です。オートコレクト機能とは文章の補完や訂正をWordが勝手にやってくれる機能ですが、これが全く厄介で文章入力の邪魔することこの上ない。特に英単語や「mm」などどという文字を入力すると最初の一文字を大文字化して、例えば「Mm」の様に変換されてしまいます。
でこのオートコレクト機能を無効にします。
文書が作られていないときはホーム画面の左下の「オプション」をクリック。
文書が読み込まれているときはファイルタブを開いて左下のオプションをクリック。Wordのウィンドウの縦幅が縮められている時はこのアカウント・フィードバック・オプションの項目が「その他」の一つの項目にまとめられています。
開いたオプション画面で左カラムの「文書校正」を選ぶと、「オートコレクト」、「Microsoft Office プログラムのスペルチェック」、「Word のスペルチェックと文章校正」の3点が設定できます。私は全てのチェックを外しています。
私の使っている日本語変換アプリのAtokには文章チェック機能があるので尚更不要かも。
オートコレクトのオプションは、ボタンの上にマウスを持っていくと開いている文書がない場合、このオプションは変更できません
と表示されますので何か文書を開いている必要があるかも知れません。これはちゃんと検証できませんでしたが、新規でもいいので文書を開いておくべきかも知れません。
オートコレクトのオプションも全てのチェックを外しています。特に下段の(c)を入力すると©に自動で変換されるなどはなくても良いかな。