戯れ言葉

Wordの文章校正機能は全て無効にした方が使いやすい

カテゴリ:ワード備忘録

最近文書を書くのにマイクロソフトのWordワードを使用しているのですが、でもWordはやっぱ使いにくいですねぇ。初期設定のままでは使い物にならなくて何かに躓くたびに何度もググって調べました。WordはMenuの作り方が悪くて思っている項目になかなかたどり着かないのです。ググって調べてからでもやはり同様の項目に辿り付かないことが多いんですが、ただそれだけは歳の所為かもです。^_^;

それでもうHTMLで書いてやろうかと思ったり。装飾の多い文書をメールで添付したりするときはHTMLで書いてブラウザで見てもらう方がいいときがあるので。紙にプリントアウトされるものを書くときはエクセルを使用される方がかなりおられる様で、私もいっときはそうしていました。表や計算式が含まれるものもそうなんですが、文章の字下げとかを表現するのにエクセルは全く使い勝手がいいのです。その気持ちも判るのですが、やっぱり文章主体のものをエクセルで書くのは色々不具合があるのです。

Wordで色々やってみた結果、Wordでやるのならこうすればと、私がやってきてこれはお勧めと思うことを備忘録がてら書いておくことにします。

使用環境
Microsoft Office Personal 2021 Word ver2307
Windows 11 HOME 22H2

オートコレクトの全無効化

Wordを使い始めたときにはとにかくこれだけはやっておきます。それは「オートコレクト」の無効化です。オートコレクト機能とは文章の補完や訂正をWordが勝手にやってくれる機能ですが、これが全く厄介で文章入力の邪魔することこの上ない。特に英単語や「mm」などどという文字を入力すると最初の一文字を大文字化して、例えば「Mm」の様に変換されてしまいます。

でこのオートコレクト機能を無効にします。

文書が作られていないときはホーム画面の左下の「オプション」をクリック。

文書が読み込まれているときはファイルタブを開いて左下のオプションをクリック。Wordのウィンドウの縦幅が縮められている時はこのアカウント・フィードバック・オプションの項目が「その他」の一つの項目にまとめられています。

開いたオプション画面で左カラムの「文書校正」を選ぶと、「オートコレクト」、「Microsoft Office プログラムのスペルチェック」、「Word のスペルチェックと文章校正」の3点が設定できます。私は全てのチェックを外しています。

私の使っている日本語変換アプリのAtokには文章チェック機能があるので尚更不要かも。

オートコレクトのオプションは、ボタンの上にマウスを持っていくと開いている文書がない場合、このオプションは変更できませんと表示されますので何か文書を開いている必要があるかも知れません。これはちゃんと検証できませんでしたが、新規でもいいので文書を開いておくべきかも知れません。

オートコレクトのオプションも全てのチェックを外しています。特に下段の(c)を入力すると©に自動で変換されるなどはなくても良いかな。

スポンサーサイト



いいと思ったら Push していってね応援の拍手をください

  • ←この記事をX(旧Twitter)でシェア
最終更新日 :
カテゴリ:ワード備忘録

 同じカテゴリーの記事

Comments 12

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2023/09/23 (Sat) 00:16 | 返信を書く |   
hige

hige  

To 鍵コメさん

コメントはどこに書いていただいてもかまいませんので鍵コメでなかっても大丈夫ですよ。

今、そちらの記事にコメントしに行ったのですがやっぱり「書き込み制限を受けています。」と云うメッセージが出て書き込めません。

一度テスト用に作ってる別アカウントでコメントしてみようかな。

2023/09/23 (Sat) 08:29 | 再編集 | 返信を書く |   

金  

おはようさんです

「書き込み制限を受けています。」

これって、金がブラックリストにhigeさんを
入れてしまっているという事なのかな?
金、覚えないんやけれど・・・・(´・ω・`)
higeさんをリストに入れる理由も無いし
仕方もワカランし・・・
今ね、少し調べたんやけれど
よう、判らん(´;ω;`)ウッ…
で、リストに入ってる様子ナインやけど
もし、入ってたらアカンのでリスト解除法を教えて下さい
チョット、今日は用事が溜まって居て
直ぐに対処できるか判らんですが
宜しくお願い致します

此方でも、構いません
ここでしたら、higeさんカキコ出来ますもんね
全く、金は何時まで経ってもアカンです
之で、PC歴長いなんて恥ずかしくて言えんですよね(´;ω;`)ウッ…

お暇な時で良いですので
宜しくお願いいたします

因みに、金が調べた通りには試したのですが・・・
と、言ってもhigeさんのIPを入れてる場所も見つける事出来ませんでしたが

毎度、お手間ご迷惑ごめんさいで御座ります。

では、シバシ雑用を済ませにでかけますね<(_ _*)>

2023/09/23 (Sat) 10:11 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To 金さん

一度次の項目を確認してみてください。

環境設定
  ↓
ブログの設定
  ↓
高度な設定
  ↓
禁止設定で青色文字の「禁止設定」をクリック
  ↓
ブラックリストが開きますのでその中の禁止IPに何かが書かれてませんかねぇ。

もし書かれていたら書かれていますという事だけ教えてください。中身の内容はコメントに書かないでください。

2023/09/23 (Sat) 10:37 | 再編集 | 返信を書く |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2023/09/23 (Sat) 17:00 | 返信を書く |   

金  

お邪魔してま~~す|ω・)

鍵コメにしたのは、コピペを持ってきた為です。

之で、原因判明しますか?

2023/09/23 (Sat) 17:12 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To 金さん

あれま
そうなんですね

それじゃ
そこの設定ではないですね

????

同じ項目のもっと下に拒否IPとか拒否ホストという欄があるのですがそこも空白ですか?

2023/09/23 (Sat) 18:49 | 再編集 | 返信を書く |   

金  

此処かな?

ブラックリスト設定方法
改行ごとに指定して下さい。2000文字まで設定できます。
禁止IP・ホスト 指定したIPアドレス、ホストからのコメント、トラックバックを禁止します。
禁止ワード
指定したキーワードを含むコメント、トラックバックを禁止します。
禁止ルール(正規表現)

禁止ルールを適用しない

拒否IP




指定したIPアドレスからのブログ閲覧を禁止します。
拒否ホストβ



指定したホストからのブログ閲覧を禁止します。
※β機能のため、予告なく変更・削除される場合があります。

2023/09/23 (Sat) 22:23 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To 金さん

そこには何も書かれてないでしょうか。


もしかしたらこちらかも。

左サイドの「コメントの管理」を開く
  ↓
上の方に
「あなたへのコメント」・「他者へのコメント(β版)」・「迷惑コメント」
とあるので「迷惑コメント」をクリック
  ↓
開いた中に私のコメントがありませんか

もしあれば迷惑コメントを解除してください。

2023/09/24 (Sun) 07:58 | 再編集 | 返信を書く |   

金  

To higeさん

おはようございます。

コピペします。

コメントの管理
自ブログへのコメント他ブログへのコメント(β版)迷惑コメント
コメント:0件

« comment top
※ベータ版として表示がされている新機能は、段階的に機能の追加を予定しております。
お客様によって表示内容が異なることがあります。



こんな感じです
ホンマに、何回も御手間掛けて申し訳ないです
ごめんなさいね。

はい!
コピペしたままの通りです。
空欄(?)ですね。

2023/09/24 (Sun) 09:51 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To 金さん

今、そちらにコメントしてみたらなんかブロックが解除されてますねぇ。

2023/09/24 (Sun) 12:48 | 再編集 | 返信を書く |   

金  

To higeさん

あれま!・・・Σ(゚Д゚)
突然に機嫌治ってしまった。。。と、言う事ですね
今迄のhigeさんの苦労が報われた…という事ですね。
お疲れ様でした

で、Aちゃんに鍵コメ入れたんやけれど
伝わったのかな?
調べようがワカランでね
Aちゃんも心配してたけね
Aちゃん鍵コメでしらせてね・・・言うてきてたからね
次から次から、スンマセンね

higeさんからも、宜しゅう伝えて貰えますでしょうか?

それでは、又何時の日か迄バイバ~~~イ👋

2023/09/24 (Sun) 14:03 | 再編集 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます