戯れ言葉

第2弾マイナポイント戴きました

カテゴリ:あれこれ未分類

なんか楽天ポイントに大量のポイントが入ってると思ったら

マイナポイントの第2弾の健康保険証と公金受取口座の紐付けの支給分でした。

幸い利用期限はない様なので何に使うかはゆっくり考えることに。でも肝心のマイナンバーカードを健康保険証として使ったことはありません。保険証はお薬手帳に挟んで何時も持ち歩いてるので逆にわざわざスマホを出すこともないかと。薬局なんかはそうですよね。開業医では スマホ マイナンバーカード対応になってないのもあるかも。公金受取口座も今のところ具体的にどうこうと云った事も発生していませんが。

健康保険証との紐付けをしたあと後期高齢者医療保険に移行したのですが、マイナーポータルのアプリで登録がどうなったのか確認してみたら、自動的に健康保険証から後期高齢者医療保険に切り替わってました。これはなるほど便利とは思いましたが、病院の月変わりの保険証の提出も不要になったらなぁ。そうなればデジタル庁はすごいと言うことに。

でもこの制度ってきっしーじゃなくて安部+菅(「かん」じゃなくて「すが」)両氏の遺産なんですよねぇ。

Comments 2

There are no comments yet.

bodai_ju  

マイナポイント第2弾

9月15日のブログ「マイナポイント第2弾」で書きましたように、私は地元銀行のvisaデビットカードを決済サービスにして、申し込みました。銀行からのメールにそれを決済サービスに指定すると最大5000ポイント付加されるとあったのでそうしたのです。
それはそれで良いのですが、決済サービスとして他にいろいろなものがあることを全然知らずに(世間知らずですね~)その後いろいろ後智慧がついてわかってくると、たとえば、この銀行の決済サービスのポイント付加は翌月の20日前後になることとか、もう少し勉強してからにすればよかったかなと些か後悔の念がないわけではありません。
しかも、一度決めた決済サービスは以後変えることができませんからもう少し慎重にすべきでした。
地方銀行のvisaデビットカードは口座引き落としで買い物をするときは、かなり多くの店で使えますが、ポイントで買い物ができる店はまだそんなに多くないのです。
クスリのアオキのAocaとか、NTTドコモのd払いとかも持っていますので、それにすれば良かったかなとも思っています。
第2弾の申し込みが来年の2月末まででいいのですが、今年の9月末までと早とちりをしてしまって慌てたのがドジの原因でしたね。
ま、銀行の女子行員が色々助けてくれたのを多としましょうか。


2022/09/25 (Sun) 17:52 | 再編集 | 返信を書く |   
hige

hige  

To bodai_juさん

ポイントは色んな種類がありますね。私は楽天で良く買い物をするので楽天ポイントに絞っています。本も今では余り買わなくなりましたが楽天ブックスが送料無料なので良く買ってました。又CDなんぞもクラシックとなるとそこらでは品薄で殆ど欲しいものは置いてないですし。これも楽天ブックスで買うことが多いです。
あとはTポイントぐらいですね。
ポイントカード自体は何枚か持ってるのですが他のカードは全然使っていません。

マイナポイントはたまたま楽天のサイトで紹介があったので、辿ってやってみると意外と簡単に手続きできました。
ポイント付与までは手続きしてから2ヶ月超かかりましたが。

コメントありがとうございました。

2022/09/25 (Sun) 21:47 | 再編集 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます