戯れ言葉

MyAudioの音響測定 Part2-1 MyPCのライン入力

カテゴリ:音響測定
タグ:

これまでの記事で、
測定のやり方や、WaveGene の設定を間違ってた様です。

私のPCは、DELL DIMENSION 8400 です。

これで、入出力のレベルの設定を、見直してみます。
シングルトーン(1kHz)で
クリップしていないかを確認してみたいと思います。
内部回路のどこかでクリップしているか
レベルオーバーになっていると
高調波が発生しているはずです。

まずは、ライン入力で、WaveGene の出力を 0dB に設定し
PC側のボリュームコントロールで
WaveSpectra のレベルも 0dB になる様に
設定してみます。
メインのボリュームコントロールフェーダーは真ん中。
WAVE のフェーダーが3の位置ぐらいで 0dB 付近になります。
この時の画面コピーが下記の図です。
LineIN-L 1kHz 0dB Han

参考に下の図が、信号の入っていないときの様子で
出力を0dBにした上図では、明らかに、2次、3次他の高調波が出ています。
どこかでクリップしています。
LineIN-L OFF -10dB Han 16384

で、WaveGene の出力レベルを -10dB にすると
LineIN-L 1kHz -10dB Han
これで、良い様なので、ボリュームコントロールの設定はこのままで進めます。

User 波形で測定してみます。
LineIN-L User -10dB Non
紫は平均値で、 ええやんか !

で、前回 ?って思ったスイープは。
LineIN-L Sweep180 -10dB Han 16384
ピーク値です。

前回の失敗は、WaveGene の設定にありました。
WAVE1欄の設定だけではなくて、WAVE2欄の設定が効きます。
WAVE2欄にOFFスイッチがあるのでここの設定は無効になると思ってたのですが、
ここのレベル設定が効いているのです。
WAVE1欄と同じ -10dB に設定します。
念のため、WAVE3の方も -10dB に設定しています。
(取説を読めよ おいっ!)

次が、ホワイトノイズ。
LineIN-L White -10dB Han 16384
赤がピーク表示、紫が平均値表示です。

ついでにサンプルデーター数を32768にすると、
LineIN-L White -10dB Han 32768

実は、スイープで描かしていたときに気づいたのですが、
LineIN-L Sweep180 -10dB Han 2Dist
これっ!
2次高調波では。

ということで、次はマイク入力。
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます