Chromeでないとダメな理由:結局Live Serverを選択した私
ブラウザはFirefox(ファイアフォックス)で頑張ってきたのですが、とうとうChrome(クローム)でなくてはならなくなってしまいました。
ブログの記事をHTMLで書くのにVisual Studio Code(以下VSCode)というエディタを使っています。
この編集中にリアルタイムで、ブラウザ上にどう表示されるかが確認できる拡張機能があります。
現状は2つの拡張機能があるようで、私の知っているのは VSCodeのLive HTML Previewerの代替拡張機能 Live Server vs Live Server Preview に書いたような表題の2つです。
Live Server の方はChromeでないと旨く動作しないので、Firefox派の私はLive Server Previewを使ってきたのですが、やっぱり物足りない。a要素のリンクが旨く機能しません。
そこへ行くとLive Serverの方はOSの既定に設定されたブラウザ自身が開くので、その様なことは起こりません。
この辺のちょっとした事が、記事を書いている時に影響が大きい。記事を書く以外の操作にあまり手を取られたくありません。
この誠に便利なLive ServerがChromeでないと旨く動作しないと云う理由で、Firefoxを諦めます。
ブラウザの引っ越しも結構大変かもと思ったのですが、Chromeにはブックマークのインポートが標準で用意されているのでこれは助かります。
いまはFirefox独自の設定もググればChromeでも再現可能で、新しいタブが開いた時にそのタブへ自動的に移動する事なども出来てしまいました。
追記:2021/05 LiveServer は Firefox でも正常に動作するようです。