戯れ言葉

Windows10へ移行でアプリ(ソフト)の設定も移行する

カテゴリ:ソフト・その他
タグ:

 無事Win10がインストール出来ました。
 そして幾つかのソフトがすぐに必要になります。
 何を置いても真っ先に入れておくのはウィルス対策ソフトでしょう。
 最初はWindows Defenderがインストールされる様で、つかの間はDefenderが守ってくれる様ですが、やっぱりしょっぱなに、お気に入りのウィルス対策ソフトは入れておきたいですね。

 次に、私がすぐにでも必要と思ったのは、ブラウザとメールソフトです。
 この二つのソフト、私の場合はFirefoxとThunderbirdですが、どちらにしても色々元々使っていた設定やら、ブラウザならブックマークとか、メールソフトならアカウントの設定が必須です。
 特にメールソフトのアカウント設定は一番やっかいです。私の様にメールアカウントを複数持ってるともう大変。
 で、この様な設定は殆どが
c:\ユーザー\hige\AppData\
ユーザーはuserかも知れない
higeはユーザーのログイン名
Win7,10共通
に格納されています。
20180928701.gif
 上記の画像はWin10側から見たWin7のHDDの、
k:\ユーザー\ユーザーログイン名\
で、なんの加減か見えてしまってますが、通常はユーザー名(この場合はhige)のホルダーは他からは権限がないと蹴られてしまうと思います。
 こうやって見えてしまうと楽ちんです。

 FirefoxもThunderbirdもAppDataの中のRomingの該当のフォルダーから設定を新しくインストしたソフトの同名ホルダーにコピーします。
 新しくインストしたソフトと移行する元のソフトのバージョンは揃えておきます。

 私の様に移行前のデーターを見ることが出来ない場合はDVDやCDとか、USBメモリとかにコピーして作業をします。

 Firefoxの設定移行
1.旧のc:\ユーザー\ユーザーログイン名\AppData\Roamig\Mozilla\Firefox\の下記データを持ってきます。
20180928702.gif
profiles.iniと云うファイルと
Profilesと云うフォルダー
2.新の同名フォルダーを開き、念の為同名のファイルとフォルダーはどこかに移動しておくか、名前の最後にbakとかをつけて名前を変更し元に戻せる様にしておきます。
 旧からもってきたファイルとフォルダーをここへコピーします。

 Thunderbirdの設定移行
1.Firefox同様、旧のc:\ユーザー\ユーザーログイン名\AppData\Roamig\Thunderbird\の下記データを持っていきます。
20180928703.gif
profiles.iniと云うファイルと
Profilesと云うフォルダー
あと、ちょっと気になる記事があったので、念の為下記のフォルダーもコピーしておきます。
20180928704.gif
旧のc:\ユーザー\ユーザーログイン名\AppData\Local\Thunderbird\
profilesと云うフォルダーと
updatesと云うフォルダー
2.新の同名フォルダーを開き、念の為同名のファイルとフォルダーはどこかに移動しておくか、名前の最後にbakとかをつけて名前を変更し元に戻せる様にしておきます。
 旧からもってきたファイルとフォルダーをここへコピーします。

 Atokの設定移行
 意外に忘れるのがこれ。
 辞書登録とかをしていたものも持って行きたいのです。
 どこまで新のところに持って行けるのかですが、どうなんでしょう。
20180928705.gif
20180928706.gif
 旧のc:\ユーザー\ユーザーログイン名\AppData\Local\Justsystem\
c:\ユーザー\ユーザーログイン名\AppData\Roming\Justsystem\の中身を持って行きます。
 で、新の同名フォルダーに全てコピー及び上書保存。
 無いフォルダーは作りました。
 結果、登録していた単語も呼び出せるのでOKかもです。
 ただ、テンキーの半角直接入力とかは移行出来てませんでした。
 登録単語が移行出来たのはラッキーです。

 Visual Studio Code(VSCode)の設定移行
 VSCodeの設定は
c:\ユーザー\ユーザーログイン名\.vscode\
c:\ユーザー\ユーザーログイン名\AppData\Roming\code\
の中にあるようです。
 で、このフォルダーの中身を全て新HDDの同じフォルダーに持って行きます。
 OKです。

 こうやって新OSに移行したり、クリーンインストールすると導入したソフトの整理が出来て具合いいですね。
 必要に応じてインストールしていけば良いので。
 うっかり忘れるのがAdobeFlashとかAcrobatReaderでしょうか。
 AcrobatReaderはインストしてないのがまだ判るのですが、AdobeFlashは脆弱性が指摘されて以来、なんかブラウザから毛嫌いされている様で、ユーザーがブラウザ上で許可のオプションを踏まないと基本表示されません。その為画面の一部が真っ黒の方も見受けました。
 Flashは段々非推奨になってるので、使っておられる方は要注意ですね。

 まだまだ、Win98や2000の頃の捨てがたいソフトがあって、復活出来るかどうかゆっくり試していく予定。

Comments 4

There are no comments yet.

G&G  

higeさん、おはようございます。
WIN 7と、WIN 10のデュアルブート、いいですねー。
こうやって、WIN 7で、使っていたソフトを、ゆっくり移行できますね。
WIN 7は、2010年1月のサポート終了時点で、外せばいいので、
それまで、ゆっくり、移行できますね。
・・・・
さて、自分も、WIN 10を、考えています。来年あたり、WIN 10を購入し、
アップデート(上書きインストール)しようかと、思っておりました。
悲しいかな、私のは、ノートパソコンで、HDDも、一つしか、設定できません。
でも、higeさんの、記事を読んで、HDDを、もう一つ、買い、そちらに、
WIN 10を、クリーンインストールすれば、良いかとも、考えました。
(古い、HDDは、WIN 7を入れたままにしておき、HDD新たに、換装。
そちらに、WIN 10を、入れるようにする。)
道具を、つかえば、古いHDDも、エクスプローラーで、参照できますしね。
それとも、WIN7 を、WIN 10に、アップデートしてしまうか、
悩みどころではあります。ついでに、SSD化も、考えようかな。
では、また。



2018/09/29 (Sat) 08:33 | 返信を書く |   
hige

hige  

G&Gさんへ

 ノートPCの内蔵HDDもUSBケースに収容することが出来るんですかね。
 それが出来るのなら良い方法かも知れません。
 前のHDDが残っているのは結構便利です。
 ソフトの設定を見に行ったり、デスクトップに貼付けていたメモやpdfも見に行けるし。

 私のPCはDELLのミニタワーです。5年月賦で買いまして、つい2年ほど前にやっと完済した代物です。
 拡張性やらコスパはデスクトップの方が良いと思ったもので。
 で、あんまり裕福じゃなかったもので月々3,000円なにがしかの支払いでした。

 Win10ではドライバーが対応してるのか心配でしたが、スイスイ動いてくれてます。
 

2018/09/29 (Sat) 16:08 | 再編集 | 返信を書く |   

シロプリ  

Higeさんこんばんわ。
何時かはやらないといけないwindows10への移行ですね。
無事移行が終わりほっとされているでしょうね(^O^)/
私の時はVISTAからでしたので待ったなしで2年前にOEM版のDVDからインストールしました。
VISTAからとなると動かないソフトも幾つかありまして、一番困ったのが年賀状ソフトでした。
住所データーを使うには最新版を買うしかないのですが4千円近くします。
どうしようか悩んでいたところ、年末になると本屋さんで来年度用の画像満載の本(私の場合、筆まめ)が売っていますね。これがなんと430円!
これに最新版の筆まめソフトが入っているんです!住所データは10年前から使っているものがそのまま使えます。ただしベーシックな機能しか使えませんが、もともとそれしか使いません。
高価な正規版を買う必要は全くありません。とてもいい発見でした。
Windows10は最初少し戸惑う所もありましたが、基本的にはWindowsですね!すぐに慣れました。

2018/09/29 (Sat) 22:45 | 返信を書く |   
hige

hige  

シロプリさんへ

 もうボチボチやらんとあかんなぁと思いつつ、調べてると、そこそこ迄のバージョンアップが済んだUSBのWin10が出てるのが判って飛びつきました。
 Win7ではクリーンインストールする度に何時間もかかってWindowsのバージョンアップをしなくてならなかったので、これは大変助かります。

 年賀状ソフトですか。これは使えなければ困りますね。私は100人以上の登録をしていますので、これが使えなくなると辛いです。
 私はJust Systemの楽々はがきを使っています。2014年版(2代目)ですがWin10でも動いてます。
 また日本語入力も昔から使ってるAtokですが、2011年版がそのまま使用出来てます。
 Atokは大昔からで、昔のIMEの変換が気に入らなくてAtokにしたのですが、いまだに使ってます。一度アップデート(有料)してます。Atokは意外とタフで、以前のバージョンはOSも3代4代と変っても使えてました。
 今はIMEやグーグルの日本語変換が相当良くなったと聞いてはいますが。
 ただタスクバーに表示されている検索では日本語変換が出来ません。ネットで調べてもIME以外では同様の症状が色々出てるようです。

 Win10の使い勝手は良さそうですね。Win7に似た部分が沢山ありそうで。

2018/09/30 (Sun) 10:53 | 再編集 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます