Windows10へ移行する私の方法 PC業界の常識にビックリ
で色々下記の要領でWin10を導入してみました。
私にとっては、多分大正解の方法だと思います。
ちなみにPCはDELL製 XPS8500です。
・ある程度までのバージョンアップを済ませたUSBのWin10OSの使用
・PC内にHDD増設が出来るので元のHDDはそのままにして置いて、増設したHDDにWin10をインストールする。
で、念の為「教えて!goo」に質問を立ててみると、既存のHDDの接続を外してインストする方が良いと云うことです。
その方針で進めます。

USBのWin10
KW9-00490 パッケージ版/新規インストール用
USBメモリの下に写ってるカードの裏面には
プロダクトキーが書かれています

増設する内蔵HDD
SATA接続です。
じゃーん
不都合発生

上の画像はトラブル対処後の画像です。
赤丸の中、奥の電源コネクタはPCに標準で付いてましたが、手前の青色のケーブルが購入したHDDにも付いてきません。
SATAケーブルというものでこれは別途購入しなければなりません。
販社はそんなことを表示しとけよと云う話。
ユーザーが全員プロやマニアではないし。
ネットで購入する時も、HDD同時購入なら送料も一括とか無料だし。

で、さらに頭に来たのがこれ。
実は取付ビスが付いてない。
困ったことに、このビスは国際標準のISOのネジではありません。
業界人のみが知ってるインチネジで、しかもこのサイズはW1/8という、もう日本では過去に駆逐された規格です。
まだこんなところに残っていたとは!!!
たかが数十円のビス。付けとけよ。
PC業界の常識にはビックリしてしまった。
同様のサイズのISO3mmビスなら腐るほど持ってるし、コーナンでも買えますが、このインチネジはそこらでは買えません。
で、HDD増設やWin10インストを書いておられる有識者はなぜこのことをいの一番に書かない!
首都圏にいる、マニア達やその道の専門家はそんなことは当たり前と上から眼線で垂れてきます。

左が日本の国際標準のISO3mm
右がこの業界に残っている古い規格のインチネジ W1/8
米国主導の世界なのでした!
私はたまたま自転車で行ける距離にアプライドがあったのでそこで買えましたが、ネットで購入するのが現実的な場合ではたまりませんねぇ。
そんなネジの規格なんて普通は知らないでしょうから。
事実私が行ったアプライドの店員も内蔵HDDの取付ネジと言っても反応が (?_?) でした。
で、今後内蔵HDDを購入する時は、ネジ、ケーブル、マウントの方法を確認し、更にネットでしつこく調査。

あと、これは私が買ったインチネジですが、販売数量が4や8でなくて、なんで6とか10なのと始めは思ったのですが紛失を思うとこの数で正解だと思います。
Win10のインストールは、結局数回やり直してます。
Win7と違って判りやすくてインストの時間も短く感じました。
失敗もあり、何回か初期設定をやってみると、ネットセキュリティブログに書かれている方法になりました。
「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
マイクロソフトアカウントを最初に設定しない方がユーザーホルダーの名前が自然になります。
どうせ後でマイクロソフトのアカウントを設定することになります。
最初にマイクロソフトアカウントで登録するとユーザーのフォルダー名が変な文字列になったりして。

HDDの増設や接続替えの時、PCをシャットダウンして、安全の為電源コードを抜いても暫く内部でLEDが光ってます。
念の為これが消えるまで作業を待ちます

最終、通常起動ではWin10のHDDが起動し、F12を連打した後はこの様な画面になって2番目のHDDを選択すればWin7が起動する様になりました。
めでたしめでたし
あとはソフトの環境移設ですが、ぼちぼち書いて行く予定です。
なんですが、この間に最初使用していたWDのHDDがクラッシュしてしまいました。
今はメインHDDは嫌いなMADE IN CHINA のTOSHIBA製です。
ネジを買いに行ったアプライドでついでに買ったHDDです。
で
WDのHDDは1年保証とかです。
元々の壊れたHDDの購入先はネットの楽天市場のパソコン工房なんですが、初期対応期間が短くてWDのサポートと直接やれという返答で、WDとやりとりの最中ですが、さてどうなるのでしょうか。
今のところWDとのメールでの対応は順調です。
もし治るか交換になればデーター専用にしたいかも。
追記
実は、掃除機や刷毛を使って内部の大掃除も敢行。