戯れ言葉

音響測定で遊んで 暇つぶし

カテゴリ:音響測定
タグ:

マイクアンプも煮詰まってしまったので、遊んでみました。
本当はARTA を極めなくてはいけないのですが、なかなか集中する気合い!がなくて。
例によって、Wave Gen とWave Spectra です。
今日は雨で、窓の外からポタポタという雨音が聞こえてきます。
エアコンもまわってます。

011 CirNoise
測定計のノイズです。
マイクアンプを接続して、ボリュームは4時ぐらいまで上がってますから、アンプノイズがかなり出てます。
Wave Gen はOFF の状態。


010 BackNoise
マイクを繋いで、今回遊んでみたマイクポイントでのバックグラウンドの音です。
所謂、暗騒音。
管面の全体のコピーです。
この超低域の盛り上がりは何なんですかねぇ?
わては常に低周波公害 じゃなくて、低周波汚染にさらされているん?
エアコンを切っても下がらないし、マイクの直近にあるPCの騒音かなぁ。
でもPCを切ると測定でけへんし。
20Hz迄出てるのは、これはマイクが優秀の証明になるのだと、ひいき目に思ったりして。
意外に低周波での騒音が多いのにびっくり。
で、100Hz の盛り上がりはなんなんやと興味が尽きません。
関西なのでハムノイズではないですねぇ。
これって、おもろそう。
ただ、このレベル表示は絶対レベル値ではないのと、うるさいという感覚で耳では感知していないので?マークです。
年取っても、耳の感度は低域では落ちないと聞いてますが。


020 Sweep
スピーカの観察。
巷で評判の悪いWave Gen でのスイープです。
このGIUGIARO 自体の低域スピーカがどこで繋いでるのかが、仕様書が行方不明なので分らないのですが、
相変わらず180Hz 付近のディップが気にかかります。
以前の測定で200Hz付近で繋いでますので、クロスオーバーでのディップでしょう。
サブウーハも含めて40Hz が低域再生限界ですね。
今回のポイントでは高域の低下が少ない。
この場所で聞くのがいいみたい。
ちょっと低域が勝ってますので、ウーハーのボリュームはもう少し下げた方が良いみたいです。
それか、スピーカのセッティングかな。
なんとなくブーミーと感じてた印象と合ってます。


021 WhiteNoise
これがホワイトノイズ 。やっぱり180Hz近辺のディップが気になります。
それと1kHzにもディップがありますねぇ。
中低域が勝ってるような感じです。
聴取ポイントはどうにもならないので、スピーカの移動や設置位置や高さ等を変更する必要があるみたいです。


031 Misia  
どこかのサイトでやってた音楽再生時のスペクトラム。
なんか意味があるのか、お遊びやなと思ってたことをやってみる。
ミーシャ。
やっぱりディップが。


032 Misia
ミーシャの別の曲。


033.gif

音響調整時に良く聞くドナルド・フェイゲン。
この180Hzのディップやいかに!

Comments 2

There are no comments yet.

ふみちゃん  

No title

お!!

やってますねぇ・・・

連続書き込みです。

耳の特性は・・・おいといて
(おいといていいんでしょうか?本来はここが重要な気が・・・)

ミーシャやドナルド・・・あたしの遺産って事務所の中にまだあるんでしょうかねぇ・・・

落語や鉄道唱歌なんかもあったりしたんですが・・・

部屋の鳴りをひらってたりしませんか??
同じあたりの周波数って、結局、自室の鳴りだったり・・・

部屋中に厚手のカーテンや毛布なんかを張り巡らせて、無教室(もどき)で再チャレンジ~


にゃはははは・・・他人事なんで、言いたい放題ですぅ・・・

2010/06/18 (Fri) 22:58 | 返信を書く |   

hige  

Re: No title

耳の特性にどこまで実証的にせまれるか。
多分誰もやらないと思われるます。
耳のf特。
高域は7kHz以上は私の耳では聞こえません。
それにしても、ブラインドテストをやるメーカーが極端に少なくなったと、どこかのサイトで書かれてました。
そうや!例のWaveGenで5kHZに10kHZとかを足して高調波が音質の変化に本当に影響するのかやってみよう。
ただ、スピーカの音質は40年前の時と比べるとはるかに良くなってますねぇ。
僕の部屋は定在波より吸音しすぎや反響がなさ過ぎと思われる部屋で、
畳、万年床、ふすま、おまけにスピーカは枕元の至近距離。
と云うトンデモ環境で、こんな環境で音響測定!ちょっと馬鹿みたいな事をやってます。
でも、おもろいもんは、おもろい。

2010/06/19 (Sat) 14:11 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます