戯れ言葉

CADとか画像とかpdfを貼り付ける AutoCadに画像を貼り付けたり その1

カテゴリ:ソフト・その他
タグ:

 CADで描いた図や、デジカメの写真とか、pdfとかをこんなサイトにアップしたり、ワードとかエクセルや、又CADに貼り付けるのは結構面倒でなかなかうまくいきません。
 CADの図面をCADに貼り付けるのは直接できるのでこんな方法はとりませんが。

 私がやってきた中でどうしても必要なソフトがあります。
まず、印刷出力でpdf ファイルが作成できるソフト。
 いきなりpdf が良いのですが、これは有料ソフトです。
 で、とりあえず使ってるのはprimoPDF というフリーのソフトで、これは正確にはソフトと言うよりはドライバーです。

 次に、グラフィックソフトでクリップボードにコピーしたデーターが書き出せて、しかも画像の縮小ができ、トリミング機能があるもの。さらにレイヤーが数枚使用できる物が便利です。

 フリーのグラフィックソフトはレイヤー機能以外は、殆どがこれに対応してます。
 ただMicroSoft の標準添付ソフトでクリップボードのコピー(取込)が出来ない物があります。
 操作手順が間違ってたのかも知れません。というのは、こんな機能がグラフィックソフトでできないなんて致命的な欠陥なので。

 私が日常使用しているCADはAUTOCAD LT 2004 です。
 本当はJWCAD というフリーソフトでの一連の手順の報告が良いのでしょうが、操作の方法を忘れてしまって、しかも最新のものは更によくわからない。こういったソフトは使いこなさないと便利な手法も見つけられませんねぇ。

 で、AUTOCAD 図面データを他のソフトに貼り付けたり、このようなサイトへ画像をアップしたりするには、
 いきなりpdf とか、primoPDFのようなドライバーを使って印刷操作でpdf ファイルにします。
それも出来るだけ高解像度の設定にしておきます。
 このソフトはプリンターとして認識されますので、印刷設定画面でプリンターの選択の部分にプリンターとして出てきます。
 この時、CAD上の線の太さの設定が生きてますので、実際のプリンターへの出力時の線の設定がそのまま反映されます。
で、印刷をします。
 ソフトにより出力先の指定の仕方は違います。あらかじめ設定しておくとか、primoPDFの場合は印刷処理後数秒たってからおもむろに出力先を指定する窓が出てきたのでびっくりしました。
 同じくドライバーソフトでCADからBMPファイルへ書き出すドライバーソフトもあるのですがもうひとつでした。

 次にこのpdf からクリップボードへのコピーですが、

pdfのコピー2  Adobe AcrobatReader の設定でカメラのアイコンの、スナップショットツールのアイコンをツールバーに出しておき、これをクリックして+印になったマウスカーソルで左クリックボタンを押しながら必要なエリアを選択します。
 選択を終了する為にマウスの左クリック釦をはなすと、右画像のようにクリップボードに画像がコピー(パソコンのメモリーに保管)されます。
 この時注意するのは、AcrobatReaderで表示されてる画面上の大きさ(解像度)です。
 画面(管面)からはみ出るくらい200%とかの表示をさせてこの操作を行うと、コピーされた画像は高精細になります。
 で、コピーサイズのバイト数は当然大きくなります。
 これを、ワードやエクセルを開いて貼付(ペースト)を行えば貼り付けできます。
 この時AcrobatReader の画面上での表示サイズとクリップボードへ取込サイズ(解像度)は比例しています。拡大表示して取り込めば詳細な画像を貼り付けられますが、そのかわりデーター容量は大きい。
 縮小した画面で取り込めば貼り付けた画像は粗いがデーター容量は小さくなる。

 ワード(私の場合は2003)の場合は、貼り付けた画像の右側に縦の黒い線が出まして、実際印刷してみると、貼り付けた画像の右側に醜く縦線が印刷されます。
 これを消すには、画像上で一旦マウスの左クリックボタンを押して、画像が選択された状態にし、更に画像上でマウスの右クリックボタンを押して画像の編集を選んで、画像の編集画面が出たら、何もせずに画像の編集終了にします。
 これで、画像右側にあった縦の黒線はなくなります。
次に画像上でマウスの右クリックボタンを押して「図の書式設定」をクリックし、レイアウトタブで背面を選択すると、画像上の右クリックで順序という選択肢が出てきますので、その中のテキストの背面へ移動を選んでください。
 これで、この画像はどこへも移動可能な画像になって、本文のテキストの邪魔をしなくなって本文の構成を乱すことがなくなります。
 また、この画像範囲の中に文章を書き込んだり、図形挿入の矢印を画像の中に書いたり出来ます。

 おえっ ! めんどくせぇ !
 だいたい、デフォルトで設定している処理が、望まれている処理じゃねえんだよ。
 こいつらソフト開発者はちょっと社会へ出て人間というものを学習し直さなまともな感覚が取得できないでしょうねぇ。
 社会的な感覚が片輪な人間どもに振り回される、99%の人間にとって、こんな未成熟なソフト群はそれでも付き合わざるを得ない環境ですので、なんとか手段を覚えて、ねじ伏せる以外に手段がないのが現状です。
 彼らの自己満足の世界に付き合うのは大変です。

と、ワードに対する不満爆発の今日の話でした。

そう思えば、ドラクエの1~以降の操作性や、わかりやすさの変貌は興味深いですね。
こんな操作性や、人間思考への違和感のなさは、すでにゲーム作者達には承前の手法が確立されてるようですが。
MicroSoft の評判の悪さはここいらも原因です。
でも、頑張ってるのは一太郎、ATOKしかないもんねぇ。

つづく ・・・・・・・・・・

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます