戯れ言葉

金沢の街

カテゴリ:北陸
タグ:

20170602201.jpg
石川県庁舎石引分室
石川県立能楽堂の看板があがってます。

20170602202.jpg

20170602203.jpg
左:加賀本多博物館

右:石川県立歴史博物館
(いしかわ赤レンガミュジアム)

何れも元陸軍兵器庫
20170602204.jpg
20170602205.jpg
20170602206.jpg
導水管
石の真ん中がくり抜かれてパイプになってます。
戦国時代のすごい技術。
U字型に彫り込んだものを
合わせたものの様。

20170602207.jpg
長町武家屋敷跡周辺
土塀は整備されそれなりの雰囲気を伝えていますが
建物の殆どは現代の民家でした。
20170602208.jpg
20170602209.jpg
20170602210.jpg
鞍月(くらつき)用水ばた


尾山神社
前田利家とお松の方を祀る神社
明治時代の創建です。
お松の方はNHKの大河ドラマの影響で
急遽合祀されたとか。
20170602211.jpg
20170602212.jpg
20170602213.jpg
20170602214.jpg
国の重要文化財
三層の楼門は珍しい形。

20170602215.jpg
加賀前田の紋、梅鉢

20170602216.jpg
20170602217.jpg
お庭のツツジにシジュウカラがいました。

20170602218.jpg
導水管が展示されていました。
犀川から兼六園を経て
金沢城まで引かれた辰巳用水
そこから分岐してこの尾山神社にも
この導水管を使用し水が引かれたのだと。
サイフォンの原理を応用し途中の低地を越えてきます。

20170602219.jpg
JR金沢駅も凝り凝りです。
北陸新幹線の開業の影響ですかね。
20170602220.jpg
百万石祭のメイン行事の前に帰還です。
明日は盛大な行列やお祭りがあるらしい。

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます