戯れ言葉

渉成園 東本願寺の飛地境内

カテゴリ:京の都
タグ:

京の東本願寺の飛地境内
渉成園(しょうせいえん)
別名枳殻(からたち)の生け垣があることから
枳殻邸(きこくてい)とよばれるのだと
20170531001.jpg
20170531002.jpg
髙石垣(たかいしがき)

20170531003.jpg
20170531004.jpg
臨池亭(りんちてい)と滴水軒(てきすいけん)

20170531005.jpg
回棹廊(かいとうろう) 20170531006.jpg
20170531007.jpg
20170531008.jpg
漱枕居(そうちんきょ)

20170531009.jpg
鷺と亀

20170531010.jpg
20170531011.jpg
20170531012.jpg
傍花閣(ぼうかかく)


渉成園のパンフレットより引用

Comments 2

There are no comments yet.

金  

絵葉書の様!

気紛れ金、本日2度目の押しかけで~~ス!(*^▽^*)

京都は3度程観光と修学旅行で行きましたが
「本願寺」は、訪れた記憶が無いです
確か、西と東で兄弟で別れた・・・と、言う様な事を聞いた事が有ります

金も何か所か「お城」を回った事有りますが
こんな石垣は初めて見ました
之も、きっと昔の人の知恵の詰まった意味のある特別な石垣なのでしょうね
ホンマに珍しいです

「本願寺」ってお寺さんですよね
立派で素敵なんですね
お寺さんと言うより、将軍さんの別荘の庭園の様ですね
「蓮の花」も奇麗!
「鶴と亀」・・・
置物や思いました
ナイスショット!ですね
こんな、場面偶然なのか・何時間も待ち続けたのか(*''▽'')(な、訳無いですよね)
アクセントのサツキ?ツツジ?が又、エエ感じに入ってますね
素敵です!

2017/06/03 (Sat) 17:19 | 返信を書く |   

hige  

Re: 絵葉書の様!

 紛らわしくてすいません。
 鶴(つる)じゃなくて鷺(さぎ)です。
 でも、絶好の配置で動かないので、その時は私も置物かと思いました。陸に上がった亀と、餌を狙う鷺は殆ど動きません。

 東、西本願寺の歴史。私はよく知らないのですが、金さんに言われて、なんかそれは知っておかなければと思いました。今時はwebでかなりのことが調べられるので勉強してみよう!
 寺が軍隊を持つまでの一時期は殆どお城だったのかも知れません。すごい権勢を持っていたらしい。
 本能寺と日蓮宗はまさに戦争状態だったらしいです。

 ここは東本願寺の飛地(とびち)、十三代宣如上人が徳川家光から寄進された地の隠居所なのだそうです。
 睡蓮は旬が過ぎたのか、まだなのか、花が少ない。もっと咲くはず。

2017/06/04 (Sun) 15:37 | 返信を書く |   

Leave a reply
コメントをどうぞ

 お名前とか
 ブログやホームページのURLをどうぞ

パスワードを入力すると投稿後、訂正・削除が出来ます