戯れ言葉

戯れ言葉

クリスマスローズ

クリスマスローズは 1月から4月までが開花時期とかで 冬の寒風吹く頃から 春にかけて 花を咲かせます。 クリスマスローズの花は お辞儀をして咲くので なかなか旨く撮れないのですが たまたまいい感じに撮れた一枚。 私が好きな私の一枚 陽気が麗らかな 令和3年卯月27日の クリスマスローズ ところで今日2月22日は 猫の日とか。 特に今年は2022年 2022 2 22で ...

鵜殿のヨシ原焼き

淀川の右岸(西岸) 高槻市の鵜殿うどのの河原の葦ヨシが 毎年如月の頃 焼かれます。 ヨシ原の害草・害虫駆除等の為 昭和20年代から続けられているらしい。 ここのヨシは宮内庁に献上され 篳篥ひちりきの蘆舌ろぜつとして使われているとか。 私が好きな私の一枚 鵜殿のヨシ原で バーナーで火付けをする人 平成29年(2017)如月26日 私の鵜殿ヨシ原焼きの記事 ...

冬の合間の暖かい陽射しの日

この公園は 2本の河川が合流する所の河川敷で 大雨や台風などで水位が増すと 水没してしまいます。 こんな場所を高水敷こうすいじき と言うらしい。 その為遊具等は設置されていません。 私が好きな私の1枚 冬の合間の日差しが暖かい日 子供達が遊んでいます。 令和3年(2021)睦月6日...

長浜曳山 子供歌舞伎 加賀見山旧錦絵 召使い初

長浜曳山祭 滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山祭 全12基の曳山の内 毎年4基が交代で巡航します。 この曳山には舞台が設けられていて 小学校6年生以下の男子による 子供歌舞伎が演じられます。 なので演者は全て男子です。 私が好きな私の 今回は4枚 二番山 高砂山たかさござんの演目 加賀見山旧錦絵かがみやまこきょうのにしきえの ...

長浜曳山 子供歌舞伎 女子横笛隊

長浜曳山祭 滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山祭 全12基の曳山の内 毎年4基が交代で巡航します。 この曳山祭は、京都の祇園祭 高山市の高山祭と並んで 日本三大山車祭の一つに数えられていたり ユネスコ無形文化遺産にも登録された 山・鉾・屋台行事の一つであったりもします。 長浜の曳山には舞台が設けられていて 小学生以下の男子によ...

多賀大社 万灯祭の提灯

多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 8月の3日~5日にかけて行われる 万灯祭 一万灯を越える提灯が点され 伊邪那美大神いざなみのおおかみに 感謝を捧げるお祭りです。 私が好きな私の一枚 多賀大社 万灯祭の 一万余灯の提灯 平成29年(2017)葉月4日...

日野祭の曳き手の男衆

滋賀県 蒲生郡がもうぐん 日野町ひのちょうにある 馬見岡綿向神社うまみおかわたむきじんじゃの春の例大祭 日野祭(曳山祭) 曳山は16基あるのですが この年は11基が参加 曳山祭は 日野商人の財力の支えで 江戸時代に始まったと 私が好きな私の一枚 日野祭の 曳山の車輪の跡が残る道に 曳き手の男衆が通る 平成30年(2018)皐月3日 日野観光協会:日野祭&...

多賀大社 節分の鬼

多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 お多賀さんとも呼ばれ 多賀大明神として信仰を集めていたと。 お守りのしゃもじを授ける 「お多賀杓子たがじゃくし」という慣わしが 「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の 名の由来らしい。 春に行われる 古例大祭これいたいさい(多賀まつり)は 騎乗の女武者も登場する 騎馬多数の供奉が行われ 岐阜県...

東海道土山宿 東海道伝馬館(展示館)

東海道の49番目の宿場町 土山つちやま宿にある 東海道伝馬館てんまかん  江戸時代後期の民家が改装され 平成13年(2001)にオープンと。 街道沿いには いくつかの古民家が残っていて 跡地や石碑が整備されて 昔の面影が偲ばれます。 私が好きな私の一枚 土山宿東海道伝馬館の展示館 平成27年(2017)霜月16日 私の元記事 ...

可愛い一瞬

ちっちゃな頃は 可愛いだけで絵になるし 母親が撮った写真は 愛情があふれているので ピンボケでも ぶれてても とても素敵なのです。 バラ園で 大昔に撮った 私が好きな私の一枚 コンパクトデジカメ Nikon COOLPIX S6100...

かやぶきの里の放水銃の消防設備点検

かやぶきの里は 京都府 南丹市なんたんし美山みやま町北にある 山村集落 茅葺かやぶきの家が沢山残っています。 現在は 茅葺を行う会社が設立され 日本各地の茅葺の保全にも 出かけているらしい。 この茅葺の家を火災から守る為に 町内のあちこちに 消火用放水銃が設けられており 年二回点検の為 一斉放水が行われます。 京都美山ナビ  私が好きな私の一...

トリケラトプス

トリケラトプス現る! 恐竜のいる駅 JR福井駅の西口に描かれている トリケラトプス ここには 他の恐竜の絵や 動く恐竜のモニュメントも あったりもして 沢山の恐竜の化石が発掘された 北陸の名勝地 私が好きな私の一枚 JR福井駅西口側に描かれた トリケラトプス 平成30年(2018年)皐月9日 恐竜のいる駅 ...