まつりの日の長浜 令和5年(2023)卯月中旬
湖北の町 長浜の街並みはなかなかいい 貼られた 曳山まつりのパンフレット お祭り気分を盛り上げます 京極寿司 鯖棒寿司、びわます寿司が美味しそう。 土田金物店 今は「まちづくり役場」という NPO法人 なんかきれいなお庭があるらしい 元祖堅亡露かたボーロ本舗 堅ボーロという昔からのお菓子 ビスケットみたいな ...
長浜曳山まつり 後宴狂言 令和5年(2023)卯月16日
長浜曳山まつりは、長浜八幡宮の祭礼で毎年4月9日から17日までの間開催されます。曳山ひきやまには舞台が設けられており、子供の男子による子供歌舞伎が演じられます。 一番の山場は15日なのですが、ゆっくり歌舞伎を鑑賞するには16日の曳山を持っている各町内での公演です。後宴狂言と言うそうです。 舞台のある曳山は12基あって毎年4基ずつが交代で出ます。この他に長刀山なぎなたやまという三輪...
長浜曳山まつり 令和5年(2023)
毎年の恒例 長浜まつりの曳山 で、連日の好日和だったのに なんとこの日は寒い雨 長浜はでかい湖の琵琶湖があるせいか 海風のような浜風が強く 寒い!! 武漢ウィルスが蔓延した年を除き 荒天決行で 神事に延期はないのだと。 これしきの雨は決行です。 長浜の曳山祭は 全山車やま12基の内 毎年交代で4基が出ます。 なのに 今年出番でない 猩々丸し...
長浜曳山まつり 子ども狂言(子供歌舞伎)令和4年(2022)
曳山の舞台上で 小学生の男の子が演じる 子ども狂言(子供歌舞伎) 壱番山 鳳凰山ほうおうざん(祝町組) 「平家女護島へいけにょごのしま俊寛しゅんかん鬼界ヶ島きかいがしまの場」 弐番山 壽山ことぶきざん(大手町組) 「GOEMON 石川五右衛門」 参番山 高砂山たかさござん(宮町組) 「男の花道」 私には一番...
長浜曳山まつり 令和4年(2022)
滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山まつり 令和2年(2020)は中止 令和3年(2021)は 自町での開催のみとなっていましたが 今年は全面復活! 全12基ある曳山の内 毎年4基が交代で参加し 今年の出番は 壱番山:鳳凰山(祝町組) 弐番山:壽山(大手町組) 参番山:高砂山(宮町組) 四番山:猩々丸(舟町組) 暖かい日が続い...
伊藤忠兵衛記念館
伊藤忠商事と丸紅の創始者 伊藤忠兵衛の旧邸 明治15年(1882)に建てられたとか 滋賀県犬上郡豊郷町にあって 近江商人の暮らしぶりが偲ばれます。 洋式のお風呂 蓄音機(レコードプレーヤ)と レコードケース 箱形階段 土蔵は展示室になっています。 ...
豊郷小学校初代校舎 薩摩治兵衛記念館
豊郷小学校旧校舎群の 北方400mの所 豊郷町の四十九院しじゅうくいんに 豊郷小学校初代校舎の一部が 残っています。 右奥が 豊郷小学校の初代校舎の一部 先人を偲ぶ館 豊郷小学校設立に功績のあった 薩摩治兵衛他薩摩家三代他の 資料が展示されています。 明治20年(1887)竣工の 豊郷小学校の初代校舎 両脇の校舎は残っていなくて 元の講堂がリニューア...
豊郷小学校旧校舎群 酬徳記念館と講堂 アニメ「けいおん!」の聖地
滋賀県犬上郡いぬかみぐん 豊郷町とよさとちょうにある 豊郷とよさと小学校の旧校舎群 アニメ「けいおん!」に登場する校舎群が ここの校舎に酷似していて 今は聖地として認知されているそうです こちらの酬徳記念館には ファンから寄せられた楽器、フィギュア等が 沢山展示されています 2階の等身大ポ...
豊郷小学校旧校舎群
滋賀県犬上郡いぬかみぐん 豊郷町とよさとちょうにある 豊郷とよさと小学校の旧校舎群は 現在の豊郷小学校の西側に 保存されています。 豊郷小学校自体は新校舎となって 廃校にはなっていないので 旧豊郷小学校ではなくて 豊郷小学校旧校舎群という言うのが 正式な名称だと云うことです。 アニメ「けいおん!」の聖地だと 又色々な映画やドラマのロケ先として 使用されています。 ...
和田神社と風鈴まつり
和田神社の風鈴まつり 本年(2021)は7月24日~8月22日まで 行われている模様です。 風鈴まつりとか風鈴祈願として 夏の間いくつかの神社で 沢山の風鈴が捧げられます。 樹齢600年と云われるオオイチョウ 舞殿 拝殿 檜皮葺...
大池寺
臨済宗 妙心寺派 龍護山 大池寺だいちじ 天平年間(729~784)行基菩薩が 感慨用に作った四つの池と その池の中央に作った 天台宗のお寺、邯鄲山青蓮寺が その始まりだと。 当時は山内寺院八ヶ寺 七堂伽藍の大寺院であったらしい。 鎌倉時代に臨済宗になる。 織田信長と六角承禎の合戦に 巻き込まれ焼失。 寛文7年(1634)に再建されたと。 周辺の四つの池は 名坂な...
多賀町の飯盛木 行
滋賀の多賀町 飯盛木と蕎麦の花 を 撮りに行きます。 JR彦根で近江鉄道に乗り換えて 多賀大社前へ。 高宮という駅で乗換ですが この先は1時間に1本 ローカル線である宿命で 予算がない為かかなり揺れます。 JRの京都線の新快速が 相当な高速で走っていても 殆ど揺れないのとは大きな違いです 車窓から見える広大な蕎...