抵抗収納に最適
随分以前に大阪の日本橋(にっぽんばし)のナニワネジで買ったパーツケースですがこうやって抵抗の足が伸びた状態で収容できまた、ケースの深さが浅いのが非常に具合が良い。ついでに紙の両面に抵抗値を書いて入れておきます。で、本棚にこのまま立てて入れてあります。当然5~6箱は要るのですが、ちょっとずつ増やしてきました。大きさは 300 x 206 x 28 mm 。300 x 206 x 39 mm のものもありますが浅い方で充分です。この前、...
タカチの電池ボックスLM-100Cにスピーカを内蔵する
タカチの様なケースにスピーカの音孔をあけるのに 蛇の目基板の一番安いのを買ってきて センター合わせをして 2.5mm のドリルで開けていきます。 穴開けガイドにする基板が、ずって行かないように 2点でビス止めしています。 縦横一個ずつおき、斜めに隣り合わせ同士に 開けていけば なかなかいい具合にスピーカの音孔が空いてくれました。 こんなケースに入るスピーカには スピーカ自身を止める細工がしてない...
タカチのケース アース(グラウンド)まわりの処理
電子工作の自作をする時には (株)タカチ電機工業のケースがかっこいいので よく使います。 今回、製作依頼があった機器は もともとの一号機と同じUC 型ケースを使用します。 信号レベルがマイクロホンの回路の-50dB 近辺を扱いますので ケースのアース(グラウンド)の取り回しには注意が必要です。 回路全体のアース(グラウンド)は ② のキャノンコネクタのケースに接続されている端子で この全体のケースに接続...
100均で工具箱を
やめてしまった仕事でも今使ってる道具と同じようなものを使ってましたが家では工具箱の収容に困ります。でかいのや上に開閉するのや積み重ねするのができない屋根型やそこでこんなA4書類が収容できる深型のケース 無理をすれば電動ドライバが入ってしまい本棚に入れてしまえるので大変重宝しています。100均で買った記憶があるのですが今はみつからなくてスーパーで¥200-で見つけました。他の電子部品もみんなこんな書類ホルダ...
VU とdB の覚え書き
オーディオや音響通信関係で必要な単位 VU とdB の一覧を メモとしてここに書いておくことに。 換算値を良く忘れるので。 単位記号 値の意味 基準値 基準値の電圧 基準値の電圧計算式 変換値 電圧(E)からの計算式 dBm 電力 1mW @600Ω 0.775V =(SQRT(0.001*600)) =10*LOG10(E/SQR(0.6)) dbu 電圧 0.775V 〃 〃 -2.22 dBV =20*LOG10(E/SQR(0....
中古のオシロ
がんばって、ようやくオシロスコープを手に入れました。もち中古。 管面中央部に汚れがあって、どうもブラウン管自体の汚れみたいです。汚れが取れるといいのですが、後日挑戦。デジカメ画像では管面の波形が途中からしか映ってません。アナログオシロは画面写真が難しそう。大昔、LEADER のオシロスコープを持ってたのですが、オートモード専用で、トリガ掃引のないもので、そのぶん安かったのです。その頃、トリガ掃引タイプのオ...
MAX038
秋月電子通商のMAX038 オシレータキットが在庫限りと云うことで、MAX038 自体も生産終了品で、で、おもわず買ってしまった。昼前に手続きして、昼食時に振込。翌日到着。 むむっ! 速い。 ハデハデな説明書。 B5 のでかい回路図が付いてます。左側はMAX038 そのものの説明書ですが、これはまだネット上でも入手可能。で、このキットの回路図ですが、2番ピンのGND がグラウンドラインに落ちてません。実際どうなのか基板を調べて...
Discharger
充電式電池の完全放電用機器。ニカド電池は充電するときには完全に放電してないと、充電が不完全になるそうで、で、完全放電させるための放電器製作。 電気の初歩とかに毎度出てくる、ただの電灯回路ですが、まじ です!パーツは全部、コーナン御用達です。豆電球の定格が2.5Vです。いい具合です。こんな類の電池は1本1.2V が標準です。単三専用だし、電池が2本用だし、、電流を切ってしばらくすると乾電池の電圧が回復するとか...
汎用電源部製作05 やっと手直し TAKACHI のやっかいなケース!
大昔に作ってた電源部ですが、やっと最終の手入れをしました。他の事に手を伸ばしたので、ほったらかしにしてた部分です。で、この高価なTAKACHI のケースですが、マイクアンプの所でも書いたように、そのままでオーディオ用に使用するには大きな問題があります。TAKACHI のUC シリーズのケースは、見た目や生産性を重視するあまり、肝心のアルミ金属である事を無視するような処理がされてます。TAKACHI へ問い合わせましたが、そ...
LM380
LM380というパワーアンプIC が大昔からありまして、最大5Wの出力が得られるICです。 このICは、昔、業務用で遠距離用のライン出力アンプに使われてました。LM380は使用状況によっては、素のままでは結構高域発振を誘発します。 その業務用アンプでは非反転、反転入力間に1000pF ぐらいのコンデンサを入れてまして、 これが一番効果的で、プロの技を感じてました。 他の発振止めの手法はあんまり効かなかった記...
結局買ってしまった本
結局、発振回路のこの本。買ってしまいました。(ちなみに、右奥の OPアンプ××・・・ は大昔に買ってた本)低周波発振回路を語る場合、どうしても無視できない本のようで・・・。一級の文学が文庫本では一冊が千円以下で買えてしまいます。そんな本の価格に慣れてしまうと、この三千円近い本って、なかなか買いにくいのですが、それに、自己投資というにはもうかなりの年齢なので、もう、殆ど衝動買いというか、気になってならな...
汎用電源部製作04 とりあえず完成
内部配線の線材は、UL1007-AWG22です。 耐圧が300Vだということなので、AC100V側の配線もこれでやってしまいました。 で、LEDですが、10mAでも明るすぎます。 最近のLEDは明るいんですねぇ。 まぁ、予測はしてましたが。 だいたい、表示灯というものは照明器具ではないので、ひっそりと、「大丈夫。電源は入ってますよ。」程度の自己主張でいて欲しいものです。 LEDの直列抵抗を3.3kΩに増やしてみま...