戯れ言葉

戯れ言葉

向日神社

京都市の南西に接する向日市むこうしに 向日神社があります。 元々は 乙訓座火雷神神社おとくににいますほのいかづちじんじゃと 向日むこう神社の二つの神社であったもの。 長岡京(延暦3年(784)~延暦13年(794)) 以前にはあったらしい。 向日神社は長岡という丘陵の南端にあり この丘を取り囲んで長岡京が作られたのだと 鳥居の直前を 京都府道67号西京高槻線 西国街道が横切っていま...

長岡天満宮・八条ヶ池 令和2年(2020)水無月下旬

 長岡天満宮 ながおかてんまんぐう 石造の大鳥居 左脚には銀色の枝に白梅 右脚には金色の枝に紅梅 社殿 八条ヶ池 六角舎 太鼓橋  花菖蒲 ハナショウブ 紅蓮と云うハス まだ見頃にはちょっと早いようです  睡蓮 スイレン...

どれがアヤメでカキツバタなの?

いずれアヤメかカキツバタと、昔から甲乙つけがたく区別に迷う時に言われてきたそんな言葉。 ぱっと見では判別のつかない、アヤメ科の花たち。 薬草のショウブ Walther Otto Müller /Wiki Public domain 実は単に 菖蒲ショウブと言えば菖蒲湯に入れる薬草のショウブを思い浮かべられるかもしれません。 このショウブは...

長岡京ガラシャ祭2019 勝龍寺城付近

長岡京ガラシャ祭では 2ヶ所で楽市楽座と称して ステージの催しや 様々なブースが出ています。 こちらのステージでは ゆるキャラ集合 この短足では 何をするにもちょっと可哀相 丹波篠山から参加してる 猪のゆるキャラ 熊本県 山鹿灯籠踊りの面々 撮影のサービス 最近はヒップホップの ダンスの披露が増えました 今年も ...

長岡京ガラシャ祭2019 行列巡航

明智光秀の娘、玉 織田信長の命により 細川忠興の ここ長岡京の勝龍寺城に嫁いできたと 後に細川ガラシャと呼ばれる様になったそうです。 行列が勝龍寺城に着く前に 勝龍寺城の堀の前で 亀山鉄砲隊(亀岡市)による 火縄銃の実演が行われます 火薬込 空砲の為実弾は装填されません。 号砲のすごさに 思わず体が・・・・ 甲冑を手作りするという話を 良...

関宿 地蔵院・瑞光寺と廃屋?

関宿の停車場道 昔は「ステンショ道」 と呼ばれていた所にある石碑。 日本の道100選 と云うものがあるのですね。 実際は104選らしいですが 後方に地蔵院が見える 重文の本堂 地蔵堂とある こちらも重文の鐘楼 曹洞宗 河上山 瑞光寺 家康が食したところから 後世 権現柿と言われる様になったと ここの石蕗&t...

関宿 関の山車会館

関宿の 関の山車やま会館は 今年(2019年)7月に開館した 新設の展示館です。 山車の模型 昔は16基あった山車も 現在残っているのは4基のみだと。 こちらは子供が曳いて遊ぶ おもちゃとか 上部が台車に対して少し回って見えます。 関の山車は上部が回転します。 関の街道は横幅が狭く 山車が通るのには道幅が一杯で 折り返すのに回転ができないので 前...

関宿・関まちなみ資料館 2019

関宿の 関まちなみ史料館は 関宿を代表する町屋建築のひとつです。 まちなみ史料館のパンフレットより 土蔵のある裏まで 一直線に抜ける土間 箱階段と仕込まれた薬箪笥。 薬箪笥は もともとここにあったのではなくて 展示の為に持ってこられたのだと 懐かしい長火鉢 私の実家にもありますが それは張が付いた関西長火鉢です。 二階は展示室...

関宿旅籠玉屋 2019

関宿 旅籠はたご 玉屋 歴史資料館 二階壁面中央には 宝珠の玉をかたどった 虫籠むしこ窓 帳場に置かれた人形に ドキッとさせられます 土蔵 一階には広重の版画が展示されています 土蔵の二階 奥に展示されている ふすまの下張りに 当時の帳簿が貼られています お庭に咲いた石蕗ツワブキ ...

関宿 2019

東海道五十三次の47番目 古代三関のひとつ 鈴鹿関の置かれていた関宿 昨年  に続いて2度目の訪問です 約1.8kmに及ぶ街並み 電柱がないので 更に景観に風情があります  眺関亭 ちょうかんていから眺める 関宿 祭には四基の山車やまが 巡航します 旅籠の玉屋 真ん中の虫籠窓は 宝珠の玉をかたど...

穴太寺

京都府亀岡市にある 天台宗 菩提山 穴太寺あなおうじ 丹波国西国廿一番札所 バス停から穴太寺に至る途中 はちみつ屋さんが 三門の上にしゃちほこが付いてます。 吽(うん)の金剛力士像 阿(あ)の金剛力士像 本堂(方丈) 多宝塔 貼られたお札が年季を増してます。 庫裏...

亀岡・夢コスモス園

京都府亀岡市の 夢コスモス園 広大な敷地に沢山の秋桜 コスモス 早咲きや遅咲きがあるとか 偶然可愛い子達に遭遇 お散歩がコスモス園なんて! 花はメキシカン・セージ 黄色と云うより緑に近いので これからまだまだ色が着いていくのかと思ってしまう 撮影のロケーションが作ってあるので この日も愛犬家の映えのグループが ...