戯れ言葉

戯れ言葉

年の終わりに 今年お世話になったソフト 令和4年(2022)

昨年の年末に書いた日頃お世話になっている者達:コンプリミッターなんですが、今年1年大いにお世話になりました。PC上でNetflixとかYoutubeの動画を視聴していまして、このコンプリミッターで音声が聞き取りやすくなり動画を快適に視聴しています。「上念司チャンネル ニュースの虎側」なんかも、原英史氏出演の回などは原氏の声がえらく小さいのですがそれも快適に聞けました。 (注記)この記事の音声の設定は私の聴感...

VSCodeの拡張機能W3C Validationが最近動きません

私が何時も使用しているMicrosoftのコードエディター、Visual Studio Code(以降 VSCode)の拡張機能(Extention)にW3C Validationと言うのがあって、この拡張機能はHTMLでブログ記事を書いている時にHTMLのタグや属性の記述間違いがあるとリアルタイムで指摘してくれてとても便利なのです。 ところがこれが最近機能していません。以前にも機能しなくなった時があったのですが、その時はVSCodeのW3CValidationが機能しな...

VSCodeのW3CValidationが機能しなくなってたのをこうしたという話

この記事はWindows10での事を書いてます。 Visual Studio Code (以下 VSCode )の拡張機能(Extension)で W3CValidation という機能があるのですが、最近のVSCodeでは、VSCodeとJAVA 双方のバージョンアップがあった影響で以前のままの設定では旨く機能しなくなりました。 こんな風な Java runtime could not be located. というエラーが表示されます。 それがやっ...

今年もお世話になったソフトと、画面サイズと画像容量のこと

cat : フリーソフト 2
tag :

ブログに使用する画像の加工に今年も XnView  を使用してきましたが、これがなかなかの優れものです。 XnViewは画像ビューワーという位置づけですが、画像の加工処理でもそこそこのことはできてしまうので重宝しています。 ブログ用の画像はこのXnViewを使用して、ここ何年かは画面上のサイズを横幅1,200pxに縮小して載せています。私の現用のカメラはCANONのEOS 70Dで元画像のサイズは5,472pxW × 3,648p...

Chromeでないとダメな理由:結局Live Serverを選択した私

ブラウザはFirefox(ファイアフォックス)で頑張ってきたのですが、とうとうChrome(クローム)でなくてはならなくなってしまいました。 ブログの記事をHTMLで書くのにVisual Studio Code(以下VSCode)というエディタを使っています。 この編集中にリアルタイムで、ブラウザ上にどう表示されるかが確認できる拡張機能があります。 現状は2つの拡張機能があるようで、私の知っているのは VSCodeのLive HTML...

VSCodeのLive HTML Previewerの代替拡張機能 Live Server vs Live Server Preview

ブログ記事をHTMLで書くのにVisual Studio Code(以下VSCode)を使っています。 このVSCodeの拡張機能(Extention)にLive HTML Previewerと云うのがあって、HTMLでソースを書いていくと、分割画面にブラウザでの表示が同時に表示されていきます。 その画面を見ながら書いていくと、CSSで装飾された部分等も反映されてるかどうかが瞬時に判って、本当に便利です。 ところが、過去記事のVSCodeのLive HTML Previ...

Firefoxはや~めた のだったのですが

前回 Firefoxはや~めた  と云う Firefoxと決別する記事を書いたのですが スマホでGoogleニュースを見ていたら モジラ、「Firefox」アドオンが無効化される問題を修正するアップデート  と云う記事がありました。 Mozillaモジラも さすがに影響の大きさに気づいたのか 早速修正版が出て アップロードすると アウトになっていた拡張機能が 全て使えるようになってます。 ...

Firefoxはや~めた

先日Firefoxを開いたら なんと またもや拡張機能が いくつもアウト。 これではもう使ってられない。 で、バージョンは と、66.0.3 (64bit)。 ブラウザは セキュリティの関係から ロールバックしてまで 旧バージョンを使いたくないので ずっと使ってきたFirefoxに 見切りを付けました。 もうChromeに乗り換え。...

VSCodeのLive HTML Previewer が使えなくなってロールバックしたら、自動でアップデートしてしまう話

cat : フリーソフト 0
tag :

Visual Studio Code(以下VSCode)が1.33になってLive HTML Previewerが完全に使えなくなりました。 似たような拡張機能で、HTML PreviewとかLive Serverとかも試してみたのですが、Live HTML Previewerの便利さにはかないません。 そこでVSCodeを1.30辺りにロールバックを試みるのですが、これが旨くいかないのです。 実はVScodeの最近のバージョンは自動更新機能が働いて、ロールバック後再度VSCodeを開くと最新...

オワコンのIEとFlash 早くやめましょう(追記あり)

最近、ネットの技術ニュースを見ていると、マイクロソフトがブラウザのIE(Internet ExplorerのことEdgeではない)の使用をやめる様広報しているとの記事が散見されます。 事実、Microsoft IE でググってみると、かなりの数のその様な内容の記事が見つかります。 元記事がどこなのか探してみました。検索で引っかかるやふーとか、ねーばーとか・・・仮パクのサイトが儲けてるらしいので。マイクロソフト日本のブログという情報が...

VSCodeのLiveHTMLpreviewerで警告が出てます

cat : フリーソフト 0
tag :

Visual Studio Code(VSCode)で Live HTML previewer を利用して 快適に記事を書いてきたのですが 先日から なんて警告が出る様になりました。 詳細を表示させると こんな具合です。 拡張機能 'hdg.live-html-previewer' は、非推奨になっていて間もなく削除予定の 'vscode.previewHTML' コマンドを使用しています。この拡張機能に対して、VSCode の webview API を使用するように更新するよう求める問題を作...

VSCodeでHTML5とCSS3の文法をチェック(W3C Validation)

ブログ記事をHTMLとCSSを使って、Visual Studio Code で書いています。 昨今はWEB上のHTMLとCSSの技術もHTML5、CSS3へと移行してきました。で、自分の書いたHTMLやCSSが、このHTML5やCSS3の文法に合っているのかが気になる所です。 この様な文法を、Web制作における共通の指針として勧告を出している、Web技術の標準化を行うW3Cという非営利団体があります。このW3Cについては下記サイトが判りやすいです。 W3Cとは?Web標準...