シロプリ氏のプラモの展示会
FC2ブログの 何時になったら出来るやら? の管理人 シロプリさんの プラモと水彩画の展示会。 プラモは雑誌モデルアートに 何度か制作記事を書かれています。 その展示会のプラモの写真を撮らせていただき 許可を戴いて その時の写真をいくつか 1/350 戦艦扶桑 このくびれた艦橋の構造が マニアの制作意欲をそそるらしい。 長門 英国のコルベットと 悲劇のタイタニック オス...
ロボット兵園丁バージョン その後の後 のその後の4
園丁のロボット兵はスターウォーズのD2 の様に、ピポパ とか話します。これをラピュタの動画から拾ってやろうと云うのが今回のテーマです。処理がやり易いように、PC で動画を再生しながら、例によってAudacity で取込み、必要なところだけをWAV ファイルにするという方法です。ここでPC で再生している音声をそのPC のソフトで取込むには事前作業が必要です。 タクスバーの右下にあるスピーカアイコンを右クリックし、録音デバイ...
ロボット兵園丁バージョン その後の後 のその後の3
ロボット兵の顔の真ん中の二つの穴。 ここに入れた光ファイバーの点滅の方法で、ネットをあさっていると、ろうそくIC というのが見つかりました。 CDT3460 という、よりによってこれもMADE IN CHINA です。 名前の通りろうそくのゆらゆらとした明暗を狙ったものらしいですが、製作記曰く、点滅がはっきりしてお世辞にもろうそくとは云えないとのこと。 逆にこの方が私にとっては好都合です。 千石電商...
ロボット兵園丁バージョン その後の後 のその後の2
前回のロボット兵接着剤でくっつけたところが外れなくてあんまりくやしいんで結局もう1台買ってきました。やっぱ2回目はスピードが速いです。 例によって2mm ぐらいのシャフトの芯に穴を開けてます。 胴の中の隔壁はV にカットせず穴を開けました。この方が前後を貼り合わせるときグラスファイバーが邪魔にならず、貼り合わせが楽です。 この首の部分の穴開けはちょっと大変でした。1.4mm の錐先で慎重に開けていきますが少し偏芯...
ロボット兵園丁バージョン その後の後 のその後
ずいぶん以前に作りかけでほってあった ロボット兵 園丁バージョン 雨続きで外に出られないのでまたぞろ引っ張り出してきました。なんと2年もほったらかしでした。グラスファイバーを通すのに苦労して頓挫していたのを、思い出しだし仮組みしたりばらしたり。 難関の胴体へのルートを確保。 やっと又の部分が組み上がった。 胴体の中は途中のリブをV字にカット。 眼のぎりぎりのところまでグラスファイバーを出して、頭をかぶせ...
ロボット兵 園丁バージョン その後の後
ロボット兵。実は戦闘バージョンも買ってしまってまして おぉっ!色が違います。 実際、アニメを確認すると園丁ロボットと戦闘ロボットではやっぱり色が違うんですね。 この模型通り、戦闘バージョンの方が赤いです。 さて、鼻?を赤く光らせるためにグラスファイバーを脚から通すのですが、 鼻?の上下を別々に光らせるためにはグラスファイバーが2本必要です。 この鼻の穴には0.75mmφ のグラスファイバーが良いようで、...
ロボット兵 園丁バージョン その後
その後戦闘バージョンも買ってきたりしてますが、 ゴールデンウィークも最後の日 何を思ったのかじたばた組んでみました。 接着剤が要らないプラモは初めてです。 最近のプラモはよくできてますねぇ! このファインモールドのロボット兵もよくできてます。 プチプチ嵌め込むだけで出来ていくのにはびっくりしました。 型の注入口が旨くよけてあって極力表に出ないようにしてありますが、 それでも、やっぱり、表の部分に注...
ロボット兵 園丁バージョン 追記
このプラモにLEDやグラスファイバを通して 素敵な作品を作られてるのは たつまる さんです。 かなり有名なので紹介しなくてもいいのかも と思ったのですが そこは敬意を賞して記すことにしました。 過去記事に追記してリニューアルUPです。 LED 用の電線とグラスファイバを こんな細い首に通すって すごい 注 )巨神兵(きょしんへい)はナウシカね。 で、ラピュタの戦闘ロボット兵を観察すると...
ロボット兵 園丁バージョン
あ~あ 買ってしまった。今日、日本橋へパーツを買いに行って、たまたま、フィギュア専門のプラモ屋を見つけたので入ったら 置いてあったので、買ってしまった。もう 年で 細かい作業はできないのに、 うーっ どうしよう。塗料も13色も必要だし。で、シータとキツネリスとロボット兵の顔のパーツ 残念でした。シータとキツネリスは部品請求で買うことは出来ません。まぁ そうでしょうねぇ。ロボット兵の顔のパーツも撮ってみ...
宮崎駿の世界のプラモデル
んなプラモが出てます。 ラピュタなんて、結構古いんですが!今どきに、プラモで出てるのがびっくりです。この兵士の顔に赤色LEDを埋め込んで点滅できれば・・・・また、このプラモはそれぞれに、パズーやシータとキツネリスが付いてきます。宮崎駿のアニメはこのラピュタと紅の豚、そしてナウシカが極めで、あとは、ちょっと格落ちと思ってます。で、紅の豚の水上機のプラモは昔から出てましたが、このファインモールドからは他に...