戯れ言葉

戯れ言葉

Microsoft Office Personal 2021 を買ってインストールしてみた話

Microsoft Office(Personal Edition)は今まで2010のバージョンを使ってきました。文書作成ソフトは「一太郎」の方が使い勝手は良かったのですが、業務上での取引先とのやりとりの全てがWordでして、多勢に無勢、それでWordに慣れる為もあってWordを普段使いにする事にしてきました。 Wordと云うこの使い勝手の悪いソフトには何時も悪戦苦闘します。 Office2010は2020年10月13日にサポートが終了しています。私的に...

年の終わりに 今年お世話になったソフト 令和4年(2022)

昨年の年末に書いた日頃お世話になっている者達:コンプリミッターなんですが、今年1年大いにお世話になりました。PC上でNetflixとかYoutubeの動画を視聴していまして、このコンプリミッターで音声が聞き取りやすくなり動画を快適に視聴しています。「上念司チャンネル ニュースの虎側」なんかも、原英史氏出演の回などは原氏の声がえらく小さいのですがそれも快適に聞けました。 (注記)この記事の音声の設定は私の聴感...

新PCのWindows11のソフトにWindows10の環境を移植

壊れたXPS8500のWindows10のソフトと環境をWindows11に移設します。 以前のPCのXPS8500の入っていた3台のHDDはおニューなPCの記事に書いた様にWin11のシステムが入っているSSDと一緒に入ってしまいました。 こんな感じでC:がWin11の入ったSSD。D:はDVDドライブ。E,G,HがXPS8500から持ってきたHDDです。F:はSSDの予約済み領域。何か並びに違和感がなくもないですが特に困ってないので並び替えのアプローチ...

IE(インターネットエクスプローラー)が終わった今日

過去記事 IEは来年(2022年)強制的にEdgが立ち上がる らしい  で書いた様に昨日(令和4年6月15日)をもってマイクロソフト謹製のIEはサポートも提供も終了しました。 今日、ツイッター上でこの事がトレンドになっているのですが。 例えば報道関係では テレ東BIZ  とか NHK@首都圏  とか。 ブルームバーグニュース   などは インターネット エクスプロ...

Windows10のアップデートでなんかすごい時間がかかった

昨日(令和4年6月15日)Windows10のアップデートがあったのですが、なんかPCがハングアップアップしたのかと思われるくらい更新しています。電源を切らないでください。と云う画面から何時までも変化がありません。最近PCの調子が悪くて時々ハングアップしてたものですからちょっと心配になったのですが、まぁ取りあえずほっとけと。で、地デジで録画した番組がいくつかたまってたので、それを見ることにしてPCはそのまま放置プレ...

VSCodeの拡張機能W3C Validationが最近動きません

私が何時も使用しているMicrosoftのコードエディター、Visual Studio Code(以降 VSCode)の拡張機能(Extention)にW3C Validationと言うのがあって、この拡張機能はHTMLでブログ記事を書いている時にHTMLのタグや属性の記述間違いがあるとリアルタイムで指摘してくれてとても便利なのです。 ところがこれが最近機能していません。以前にも機能しなくなった時があったのですが、その時はVSCodeのW3CValidationが機能しな...

日頃お世話になっている者達:コンプリミッター

最近テレビ放送は見なくなってテレビで見てるのはドラマかバラエティです。ニュースやワイドショーは殆ど見ません。特に坂上とか池上とか玉川とか関口とかは嫁が見てても強制的にチャンネル変更します。で、他のドラマやバラエティも録画してCMを飛ばしてみるので商業的にはテレビ放送はもう終わってるのではないでしょうか。 で、一般的なニュースをどうやって仕入れるかですが、私はツイッターとかテレビを使用してのYo...

IEは来年(2022年)強制的にEdgが立ち上がる らしい

愈々いよいよ来年(2022年)にはIEは使用できなくなるという記事を発見。 LAC WATCH  と云うサイトのついにIEのサポートが終了へ!現役アプリケーションの救済策を教えます  と云う記事です。 Microsoft社の発表によると、2022年6月15日のサポート終了日以降は累積的な更新プログラムの適用によってIEを起動できなくなり、IEの実行プログラムであるiexploer.exeを実行した場合、Microsoft ...

オンライン会議ツールの「Zoom」は危険らしい

武漢ウィルスの影響でリモートワークの為、オンライン会議ツールの利用が急増しているようです。 また、これを使って在宅でのリモート宴会をする向きもあるようです。 そこで人気を集めている「Zoom」というアプリ。これが複数問題が発覚。訴訟問題が起きたりとか様々な批判がでてきています。 まずは 問題続出のオンラインビデオ会議ツール「Zoom」が抱える「パスワード問題」と「OSの資格情報...

VSCodeのW3CValidationが機能しなくなってたのをこうしたという話

この記事はWindows10での事を書いてます。 Visual Studio Code (以下 VSCode )の拡張機能(Extension)で W3CValidation という機能があるのですが、最近のVSCodeでは、VSCodeとJAVA 双方のバージョンアップがあった影響で以前のままの設定では旨く機能しなくなりました。 こんな風な Java runtime could not be located. というエラーが表示されます。 それがやっ...

今年もお世話になったソフトと、画面サイズと画像容量のこと

cat : フリーソフト 2
tag :

ブログに使用する画像の加工に今年も XnView  を使用してきましたが、これがなかなかの優れものです。 XnViewは画像ビューワーという位置づけですが、画像の加工処理でもそこそこのことはできてしまうので重宝しています。 ブログ用の画像はこのXnViewを使用して、ここ何年かは画面上のサイズを横幅1,200pxに縮小して載せています。私の現用のカメラはCANONのEOS 70Dで元画像のサイズは5,472pxW × 3,648p...

Chromeでないとダメな理由:結局Live Serverを選択した私

ブラウザはFirefox(ファイアフォックス)で頑張ってきたのですが、とうとうChrome(クローム)でなくてはならなくなってしまいました。 ブログの記事をHTMLで書くのにVisual Studio Code(以下VSCode)というエディタを使っています。 この編集中にリアルタイムで、ブラウザ上にどう表示されるかが確認できる拡張機能があります。 現状は2つの拡張機能があるようで、私の知っているのは VSCodeのLive HTML...