戯れ言葉

戯れ言葉

今年もお世話になったソフトと、画面サイズと画像容量のこと

cat : フリーソフト 2
tag :

ブログに使用する画像の加工に今年も XnView  を使用してきましたが、これがなかなかの優れものです。 XnViewは画像ビューワーという位置づけですが、画像の加工処理でもそこそこのことはできてしまうので重宝しています。 ブログ用の画像はこのXnViewを使用して、ここ何年かは画面上のサイズを横幅1,200pxに縮小して載せています。私の現用のカメラはCANONのEOS 70Dで元画像のサイズは5,472pxW × 3,648p...

ブログなどのWEBサイトでの画像の容量にはこんなことに注意されてはどうでしょう

FC2ブログに限らず画像を使用する場合ここを注意しましょうという話。 画像には縦800px 横1200px などと云う画面上の大きさと、200KB(キロバイト)などと云う容量というものがあります。画面上の大きさが大きくなると、容量も大きくなるのですが、青一色の画像と複雑な風景では同じ画面上の大きさでも容量は画像のファイル形式で違ってきます。 画像の容量は極力減らしてくれないと、スマホから...

XnViewがバグった

 撮影した画像の処理やブログ用の画像の処理に愛用している、ファイラー兼画像処理ソフトのXnView(ver 2.46)がバグりました。  当ブログの数記事前からの画像が思った容量まで圧縮されてません。  XnViewの画像ファイルの保存でjpg選択すると、上記画像の左下の様にオプションボタンがあって書込みの設定が変更出来ます。  画質を変更出来るスライダーがありますが、私はいつも画像の様に70にしていて、ファイルサイズ...

2017年お世話になった道具達 フリーソフト編

今年は写真ばかりの一年で 二つのフリーソフトに大変お世話になりました。 ひとつはXnview というフリーのファイラーですが...

Firefox が 57.0 になったらScrapBook が使えなくなった

Firefox が自動的に57.0 (64 ビット)にアップデートされたら、重宝していたScrapBook が使えなくなった。 こんな風にメニューバーにScrapBookと出ていたのが 無くなってます。 上画像はFirefoxのアドオン、旧式の拡張機能というページを開いたところです。 使用不能の表示が。  こちらはその詳細を開いたところです。  かなりのページを保存していたのでショックです。  このことをネットで検索す...

初めてのCANON 70D 一年の内に買ったレンズ達とか

cat : カメラ 1
tag :

今年、生まれて始めての一眼レフ デジカメのCANON 70D ダブルズームキットというのを買ったのですが いつのまにか追加で更に2本のレンズを買ってしまってます。 その勢揃いのお披露目を。 後方に置いてあるPC のディスプレイに 以前買った撮影用背景布を掛けて撮影しました。 撮れた元画像が上の写真。 それをフリーソフトのXnview でトリミングとか 色々画像処理をします。 (RAW ではなくてjpg で処理) こんな風...

物を撮って 画像演出のテスト

cat : カメラ 4
tag :

ケースを新調した竹内まりやの中古CDです。このCDを買ったのはディズニーシーが 2001年開場と云うことですから14年も前になるのですね。舞浜駅前のイクスピアリの新築工事に携わっていた頃半年ほど東京に出張しててその時東京をうろうろしてて買った中古CDなのです。・・どこまでも主役になれないわたし・・とか・・都へと旅立つの・・と云う歌詞が妙にノスタルジックでその時からこのCDが大好きになりました。 主役にはなれない私...

デジカメ写真(jpg)が持ってる情報 : ちょっと怖い

 以前up した多賀大社のデジカメ写真なんですが。  女武者登場とタイトルをつけた画像のアップする前の元の写真。  私が使っているビューワーソフトのXnView で、そのプロパティを見てみると右の様な情報が出てきます。  なんかすごいですねぇ。  プライベートな情報は無いようなので、ここに載せますが、撮影時のデータは完全に暴露されてます。  まぁ、デジカメの単なるスナップなので隠すものは無いというより...

ビューワー ファイラー Win7

WinXP の時は画像ビューワとしてVix を使っていました。 Vix の便利なところは、ビューワやスライド機能のほかに、 画像ファイル以外のファイルも表示してくれて、ファイラーとしても使用できるところです。 他のビューワーソフトでは、画像に特化していて画像以外のファイルは処理の対象としない。 で、画像ファイル以外は表示もしない。という扱い方ですが、 私にとってはVix のすべてのファイルを表示してくれる方が、便利...