戯れ言葉

戯れ言葉

VSCodeの拡張機能W3C Validationが最近動きません

私が何時も使用しているMicrosoftのコードエディター、Visual Studio Code(以降 VSCode)の拡張機能(Extention)にW3C Validationと言うのがあって、この拡張機能はHTMLでブログ記事を書いている時にHTMLのタグや属性の記述間違いがあるとリアルタイムで指摘してくれてとても便利なのです。 ところがこれが最近機能していません。以前にも機能しなくなった時があったのですが、その時はVSCodeのW3CValidationが機能しな...

VSCodeのW3CValidationが機能しなくなってたのをこうしたという話

この記事はWindows10での事を書いてます。 Visual Studio Code (以下 VSCode )の拡張機能(Extension)で W3CValidation という機能があるのですが、最近のVSCodeでは、VSCodeとJAVA 双方のバージョンアップがあった影響で以前のままの設定では旨く機能しなくなりました。 こんな風な Java runtime could not be located. というエラーが表示されます。 それがやっ...

Chromeでないとダメな理由:結局Live Serverを選択した私

ブラウザはFirefox(ファイアフォックス)で頑張ってきたのですが、とうとうChrome(クローム)でなくてはならなくなってしまいました。 ブログの記事をHTMLで書くのにVisual Studio Code(以下VSCode)というエディタを使っています。 この編集中にリアルタイムで、ブラウザ上にどう表示されるかが確認できる拡張機能があります。 現状は2つの拡張機能があるようで、私の知っているのは VSCodeのLive HTML...

VSCodeのLive HTML Previewerの代替拡張機能 Live Server vs Live Server Preview

ブログ記事をHTMLで書くのにVisual Studio Code(以下VSCode)を使っています。 このVSCodeの拡張機能(Extention)にLive HTML Previewerと云うのがあって、HTMLでソースを書いていくと、分割画面にブラウザでの表示が同時に表示されていきます。 その画面を見ながら書いていくと、CSSで装飾された部分等も反映されてるかどうかが瞬時に判って、本当に便利です。 ところが、過去記事のVSCodeのLive HTML Previ...

VSCodeのLive HTML Previewer が使えなくなってロールバックしたら、自動でアップデートしてしまう話

cat : フリーソフト 0
tag :

Visual Studio Code(以下VSCode)が1.33になってLive HTML Previewerが完全に使えなくなりました。 似たような拡張機能で、HTML PreviewとかLive Serverとかも試してみたのですが、Live HTML Previewerの便利さにはかないません。 そこでVSCodeを1.30辺りにロールバックを試みるのですが、これが旨くいかないのです。 実はVScodeの最近のバージョンは自動更新機能が働いて、ロールバック後再度VSCodeを開くと最新...

VSCodeのLiveHTMLpreviewerで警告が出てます

cat : フリーソフト 0
tag :

Visual Studio Code(VSCode)で Live HTML previewer を利用して 快適に記事を書いてきたのですが 先日から なんて警告が出る様になりました。 詳細を表示させると こんな具合です。 拡張機能 'hdg.live-html-previewer' は、非推奨になっていて間もなく削除予定の 'vscode.previewHTML' コマンドを使用しています。この拡張機能に対して、VSCode の webview API を使用するように更新するよう求める問題を作...

VSCodeでHTML5とCSS3の文法をチェック(W3C Validation)

ブログ記事をHTMLとCSSを使って、Visual Studio Code で書いています。 昨今はWEB上のHTMLとCSSの技術もHTML5、CSS3へと移行してきました。で、自分の書いたHTMLやCSSが、このHTML5やCSS3の文法に合っているのかが気になる所です。 この様な文法を、Web制作における共通の指針として勧告を出している、Web技術の標準化を行うW3Cという非営利団体があります。このW3Cについては下記サイトが判りやすいです。 W3Cとは?Web標準...

XnViewがバグった

 撮影した画像の処理やブログ用の画像の処理に愛用している、ファイラー兼画像処理ソフトのXnView(ver 2.46)がバグりました。  当ブログの数記事前からの画像が思った容量まで圧縮されてません。  XnViewの画像ファイルの保存でjpg選択すると、上記画像の左下の様にオプションボタンがあって書込みの設定が変更出来ます。  画質を変更出来るスライダーがありますが、私はいつも画像の様に70にしていて、ファイルサイズ...

VSCodeが1.28.0になったらLive HTML Previewerが改善された

cat : フリーソフト 0
tag :

VSCodeが1.26になったらLive HTML Previewer が使いにくくなった!  と書いてまして 1.25にロールバックして使っていたのですが 今回のバージョンアップ 1.28.0 で解消されました。...

Windows10へ移行でアプリ(ソフト)の設定も移行する

 無事Win10がインストール出来ました。  そして幾つかのソフトがすぐに必要になります。  何を置いても真っ先に入れておくのはウィルス対策ソフトでしょう。  最初はWindows Defenderがインストールされる様で、つかの間はDefenderが守ってくれる様ですが、やっぱり初しょっぱなに、お気に入りのウィルス対策ソフトは入れておきたいですね。  次に、私がすぐにでも必要と思ったのは、ブラウザとメールソフトです。  ...

VSCodeをロールバック(以前のバージョンに戻)した

cat : フリーソフト 0
tag :

以前書いたVSCodeの記事  で VSCode(Visual Studio Code)が1.26になったら 拡張機能の Live HTML Previewer が 使いにくくなった事を書きました。 ソースを追記していく度に 右側のプレビュー画面が ページのトップに移動するようになったのです。 以前は右のプレビュー画面を 編集中の位置に移動しておいて その位置のソースを書き替えていくと プレビュー画面もそのままで 文字通りリアルに確認ができ...

VSCodeが1.26になったらLive HTML Previewer が使いにくくなった!

cat : フリーソフト 0
tag :

Visual Studio Code(VSCode)でHTMLを記述する時 Live HTML Previewer という便利な拡張機能があって 記述に従って 右欄に実際の表示が見れます。 時々変な誤動作があるので 新しく編集する度に VSCodeを再起動しないと 前回の表示が残ったりしてましたが。 ところが今回の ver1.26になったら 記事に入力する度に 右側のプレビュー画面が ページのトップに移動してしまいます。 プレビュー画面が移動しないのが...