MOZART 弦楽五重奏No3,4
モーツアルト 弦楽五重奏曲 第3番ハ長調 KV515 弦楽五重奏曲 第4番ト短調 KV516 スメタナ四重奏団 ヨセフ・スーク DENON OX-7089-ND 1976/JUNE 7,8,9,10 Praha モーツアルトの極めつけの内のこの曲を 実はMD で聞いています。 Shure V15Type4 ->Audacity ->MD という順でコピーしたMD です。 モーツアルトの後期の室内楽曲は重厚な作りを持っていて、室内楽曲とは思えない 世界を描いて...
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番
この曲の全曲を初めて聴いたのは学生運動華やかなりし頃の先輩の家です。最終楽章は当時のテレビ番組「部長刑事」の主題曲でもあり有名でした。シベリアの凍てついたツンドラ大地を彷彿とさせる第一楽章の冒頭から始まって、様々なドラマチックな展開をみせてくれるこの曲は、その時から私の脳の書棚に記録されたのです。ベートーベン以降、交響曲を9曲を越えて作曲した人がいない。シューベルトの交響曲第9番は未完だし、ブルック...
MD レコーダ更に改善 温度に注意
以前書いた記事 のMD レコーダですが、その後も再生できないDisc がいくつか出てきました。今日もMD からの音の取込をしようとしたところ、なんだか妙に熱くなってます。探ってみるとこれの下段の機器がえらい発熱しています。で、MD レコーダを違う場所へ移動して温度が下がってからやってみると、無事他のDisc も再生できました。そういえばCD プレーヤが温度に弱く、レーザー部分の寿命に影響するのを思い出しました。と云うこ...
MD からCDへ - CD ラベルの自作
やっとその気になってきたので、MD からCD へお引っ越しをぼちぼち。 今回はこの一品を。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ヴァイオリン:ジュリアン・ラクリンアシュケナージ指揮のN響で2004 年ベルギーのコンセルトヘボウでの生演奏。NHK-FM のエアーチェックものです。(いや、テレビかも)10年落ちの代物です。元々はオープンリールにあったものをMD にして、(テレビからダイレクトでMD ?)今回さらにCD にします。当然...
MDプレーヤーの死亡 復活
死んでいたMDレコーダーが復活!レコーダをばらしてみると、なんと、職業柄見覚えのあるCDプレーヤと同じレンズがあるではありませんか。なんか心持ち曇っているように見えたので、無水エタノールを綿棒につけて拭いてやると見事に復活しました。レンズは樹脂製なのでエタノールは強力すぎるのですが、とりあえずいけたようです。今のうちにPCに取り込んでしまおうと思ってます。昨年の初めにSONYはMDから完全撤退したのだそうで、...
MDプレーヤーの死亡
長年使ってきたMDプレーヤーがついにご臨終を迎えました。 TOC Reading の表示が永遠に続いてディスクを読込んでくれません。MDレコーダーは光磁気記憶方式のためか便利な機能を一杯持ってまして、ファイル分割、統合等々、色々編集したりとか、CDプレーヤと光ケーブル接続によるデジタルダイレクトレコーディングとか、なかなかの優れものでした。メディア自体の形状も可愛くて重宝していたのですが、ついにMDという製品自体がこ...