戯れ言葉

戯れ言葉

超簡易型ステレオマイクアンプ その5 リアパネル

リアパネルはこんな感じにデザインしました。 これは最終の訂正をいれた図面です。20dB のPAD (というよりはGain 切替)も背面に付けてます。寸法線の数字がひっくり返ってるのは、CAD 上の図面表記の都合からです。ピンクの開口寸法は部品のサイズより0.5mm 程度大きくしてます。このうちのパネルカットに必要な部分だけを 再剥離可能な用紙にプリントアウトします。 AutoCAD ではレイアウトタブを利用すれば便利です。( レイア...

超簡易型ステレオマイクアンプ その4 基板 大失敗の巻

プリント基板を作るのに汎用CAD のAutoCAD でちまちまとパターンを作りました。(パターンの部分はポリラインとsolid ハッチングです。)専用のCAD の方が使い勝手も良く早いのでしょうが新しいものを覚えるのには結構精力がいるのです。 サンハヤトの専用フィルムに印刷。と、ここまでは時間はかかっても慣れた作業です。これからが初めてのおつかい、じゃなかった、感光基板への焼付とエッチング。 で、大失敗ですわ。現像してみ...

超簡易型ステレオマイクアンプ その3 ケースとパネルの文字色

このアンプのケースに株式会社タカチ電機工業のUS-130H というのを見つけイーデンキでネット購入しました。 タカチ電機のサイトではケースのCAD データーがDL できます。そこで購入前にCAD で部品の納まりを検討してみてますが電源トランスも入るし、背面のコネクタもぴったりといった感じでこんな具合に巧く配置できます。 問題はこのケースのブロンズアルマイトの色です。パネルの文字色には白色が良さそうですが、いつもやって...

AutoCADのMacro

以下の記述は、AutoCADLT 2004 で使用しているもので、他のバージョンでの確認はしていません。ただ それなりの登録は出来ると思います。AutoCAD でマクロ実行ボタンを作っておくと、、複数の手順を踏まなければならない処理をマウスのワンクリックで済ますことが出来ます。作業上、幾度も使用することがある決まったルーチンがあれば、マクロに登録しておくと作業効率も上がるし、この辺のストレスが全くなくなります。で 私も...

AutoCAD LT 2004 と Win7

Win7 64bit ですが AutoCAD LT 2004 は私の環境では支障なく動作してます。また、以前のレポート で出来ないと判断した環境設定も実は移植できてます。ただ、終了時にエラー表示が出るときがあるのですが、オブジェクトプロパティ管理のツールバーを表示させたまま終了するとこんなエラーが出ます。 んな メッセージですが、今のところなんの支障も出ていなくて、私にとっては、Win7 でAutoCAD LT2004 は支障なく使用できていま...

おニューのPC ソフト設定の移転 その1 FireFox ThuderBird

2014/06/22 追記 FireFox とThunderBird の設定データ移行の記事参照のことおニューのPCで最初に、セキュリティソフトのインストをやりますが、で、次にやるのは、ブラウザとメールソフトの設定でしょうねぇ。私はFireFox をつかってまして、旧PC からは最低でもブックマークはコピーしたいところです。で、ネットで調べてみると、標準でそんな機能を持ってました。 FireFox の すべてのブックマークを表示 をクリックすると ...

Helvetica その2

前回Adobe Reader 旧版で手に入れたHelvetica 、 AutoCAD で使えません! このFont ,Post Script と云うタイプで、 AutoCAD では使えないんです。 と云うことで、ええっ! そうなんや! せっかく ヘッドホンアンプのパネルに使おうと思ったのに。 CAD に文字を図形にして貼り付けるという方法もあるのですが、 さてそこまでして ということで、 例のArial と、Helvetica の派生フォントのSwis721 を比べてみます。...

ウイーンブリッジ正弦波発振回路を作ってみる その9-3

 やっとフロントパネルパネルのデザインを決めました。  あれこれどうも旨く動かない部分だらけの発振器で、 やる気がなくなってますが、とりあえず、組んでしまえと云う無謀なことを考えてます。  AutoCAD でちまちまと作図してきましたが、このAutoCAD 、最近やっとレイアウトタブの使い方が解ってきまして、これがなかなか便利です。  MODEL と云う通常の作図画面で、中心線とかパネルカット用のラインとか文字とかの...

汎用電源部製作03 パネル加工と文字用フィルム 結構かっこいい

 前後面パネルの穴開けです。  CADで位置決めをして、穴の開口と、そのセンターラインを再剥離可能なプリンタ用紙に打ち出します。  これをパネルに貼付、この線に従って開口していきます。  前面は再挑戦で透明フィルムを貼る予定ですが、  透明フィルムを貼ってから開口すると、  フィルムが焼けたり、  貼り付けたフィルムとパネルの間に開口時の切りくずが入ったりするといけないので、  パネル加工後透明フ...

CADとか画像とかpdfを貼り付ける AutoCadに画像を貼り付けたり その3

AUTOCAD への色んな画像の貼付ではそれなりに苦労しました。結構手こずってる人がいたりしますが、慣れればそんなに難しくはありません。普通に貼り付けることが出来ます。(ただ、どこかの設定が関係してたような。思い出したら追記します。)私の使用しているのは前にも書いたようにAutoCADLT 2004 です。いつもやってる手順を列挙します。画像を貼り付ける場合、使用するグラフィックソフトがキーを握ってるみたいで、以下の記...

CADとか画像とかpdfを貼り付ける AutoCadに画像を貼り付けたり その2

 6/13 追記やら訂正をしました。  ブログなどのサイトへの貼付画像は、jpg やgif が一般的でしょうから、前回の様にpdf からスナップショットでコピーした画像をグラフィックソフトに貼り付け、jpg やgif で保存して使用します。  ペイントという標準添付のソフトがあります。  なにに付いてくる標準ソフトか?がよく分りませんが、これはちょっと使い勝手が悪くて画像トリミングが簡単にできません。  昔のOffice2...

CADとか画像とかpdfを貼り付ける AutoCadに画像を貼り付けたり その1

 CADで描いた図や、デジカメの写真とか、pdfとかをこんなサイトにアップしたり、ワードとかエクセルや、又CADに貼り付けるのは結構面倒でなかなかうまくいきません。  CADの図面をCADに貼り付けるのは直接できるのでこんな方法はとりませんが。  私がやってきた中でどうしても必要なソフトがあります。 まず、印刷出力でpdf ファイルが作成できるソフト。  いきなりpdf が良いのですが、これは有料ソフトです。  で...