自作A47ヘッドホンアンプの物理特性
(訂正:R106,206 は22Ω)上記回路は私が以前作った A47ヘッドホンアンプ の回路図で,これは こちらのサイト を元に私なりの変更を行ったものです。なお回路図中の赤色の素子は原回路図通りの位相補正の為のCR です。ファンクションジェネレータも買ったことなので色々と測定してみることにしました。 測定系の系統図です。この図以外にヘッドフォンアンプの入出力にはオシロスコープを接続しています。ヘッドフォンアンプ...
サウンドI/F(オーディオインターフェイス) と WaveSpectra とその性能
ファンクションジェネレータ(AFG-2005)を使用して フリーのスペアナソフトWaveSpectra と サウンドI/F(オーディオインターフェイス)の SoundBlaster X-Fi Surround 5.1 Pro の組合わせでの 特性を確認します。 測定のブロック図(系統図)は下記の様になります。 PC とWaveSpectra の設定はちゃんとやっておきます。 これが正しくないと思わぬデーターとなり誤った評価を出してしまいます。 事実、私もとんでもない...
ファンクションジェネレータ
ファンクションジェネレータ(AFG-2005) 新品。 ご購入。 私の測定器の購入はこれで打ち止め。(のつもり?) とは言ってもミリボルトメーター(中古)は買ったし、 オシロ(中古)も買ったし、 これでオーディオ用測定器の三種の神器は揃いました。 自作の未完オシレータが拗ねているように見えます。 これが歪率測定用の発振器に化けてくれればいいのですが。 真ん中の中古のミリボルトメータ。 こんなスペックで...
音響測定で遊んで 暇つぶし
マイクアンプも煮詰まってしまったので、遊んでみました。本当はARTA を極めなくてはいけないのですが、なかなか集中する気合い!がなくて。例によって、Wave Gen とWave Spectra です。今日は雨で、窓の外からポタポタという雨音が聞こえてきます。エアコンもまわってます。 測定計のノイズです。マイクアンプを接続して、ボリュームは4時ぐらいまで上がってますから、アンプノイズがかなり出てます。Wave Gen はOFF の状態。 マ...
両対数グラフ
語句の訂正をしたので再UP をしました。 両対数方眼紙と、片対数方眼紙は大昔に買った物が残ってまして、いわゆる1mm方眼として普通に売られているような、一枚ずつ剥がせるノート形式のものではなくてバ ラ用紙が袋に入ったものです。 測定中はこれに手書きでプロットしてます。 で、ブログ用にこの対数方眼をCAD で作ったりしてます。 ただ貼ってるのは最小目盛の表示を消したもので実際は貼ったものよりもう一桁小さい目...
MyAudio サブウーハー用の音声の取出 Part2
My GIUGIARO懲りずに再び分解イヤホン(ヘッドホン)を突っ込んだ時、切れる音声回路を探す。で、分ったこと。このPHONES ジャック、音声ラインを直接切ってません。ヘッドホンアンプが単独で入ってます。ヘッドホン専用のICにトランジスタが2 ヶかんでます。オペアンプ+バッファトランジスタの構成のようです。ステレオなので、エミッタフォロア1 発かな。しまった、ついでにIC の型番見とくのだった。とあるサイトで、ステレオ...
MyAudio サブウーハー用の音声の取出
SONY のGIUGIARO です。 一体型で、売り(キャッチコピー)は高級電蓄です。 電蓄と言ったってもう知ってる人は数少ないんでしょうね。 大昔に買った機器で、もうCD は音飛びするし、FM も室内アンテナしか付けてなくて入りが悪いし、今はライン入力しか使ってません。 市販のAV セレクタで入力を切り替えて使ってます。 CD も別にCD ・DVD プレーヤを買ってます。 背後に見えるのは、AKAI のオープンリールデッキ。 ...
MyAudioの音響測定 Part3 なんだか適当にトータル測定
最終改訂 2010/02/22 文字(…電圧換算で…)を削除2010/03/12 重ね合わせ画像 追記 能書きは無視して、測定してしまえと云うことで、適当にホワイトノイズを出しながら、本体のウーハーのボリュームを適当に調整し、YAMAHAのサブウーハのハイカットを最低にして、ボリュームも適当に調整。 70Hz付近に極端なディップがありますね。あと、40Hz から下が急に落ちてます。で、180秒スイープとホワイトノ...
MyAudioの音響測定 Part2-2 MyPCのマイク入力
DELL DIMENSION 5400 のマイク入力です。通常、マイク入力の入力レベル設定は -60dB が多いので、WaveGene の出力レベルも -60dB に設定しました。シングルトーンの1kHz を入れて、高調波の加減を見てみます。なんか、微妙に出てますねぇ。色々やってみると、> -20dB がいいみたいで、よくわかりませ~ん。-20dB でいきます。例によって、ユーザー波形は。 これなら、使えますねぇ。ついでに、ホワイトノイズ。 ...