戯れ言葉

戯れ言葉

まつりの日の長浜 令和5年(2023)卯月中旬

湖北の町 長浜の街並みはなかなかいい 貼られた 曳山まつりのパンフレット お祭り気分を盛り上げます 京極寿司 鯖棒寿司、びわます寿司が美味しそう。 土田金物店 今は「まちづくり役場」という NPO法人 なんかきれいなお庭があるらしい 元祖堅亡露かたボーロ本舗 堅ボーロという昔からのお菓子 ビスケットみたいな ...

京の花街 宮川町

cat : 京の都 1
tag :

京の宮川町は 京の五花街かがいの一つ 上七軒かみしちけん、祇園甲部ぎおんこうぶ、先斗町ぽんとちょう、祇園東ぎおんひがし、宮川町みやがわちょうの五地区を総称して五花街と言うと。この五花街の他に島原にも花街があります。島原は京都花街組合連合会から脱会している為この様な五花街という言い方があるらしい。 犬矢来いぬやらい ...

花見小路通 令和3年(2021)水無月下旬

cat : 京の都 2
tag :

京の祇園の 花見小路通はなみこうじどおり なんか水道管更新工事の為らしく 石畳が剥がされて アスファルト舗装になってます。 しかも工事用の 埋設物のマ-キングがしてあって すごい景観になってます。 工事は来年まで続くのだと 上の画像は現在の様子ですが 下の画像が 花見小路通の石畳の様子です。 (2020年2月撮影) 緊急事態宣言が解除されても...

堀川せせらぎ第一公園の銀杏

cat : 京の都 4
tag :

たまたま通りがかった 京都の堀川通 水火天満宮辺り 中央分離帯にある 堀川せせらぎ第一公園の 銀杏 いちょうが 綺麗に色づいています。 地元では有名なのか 撮影する人が少なからずおられて アオザイ衣装の どうもベトナムの方の様ですが もすっかりモデルさん。 他にも 女性づれで ポーズをつけてるカメラマンも。 わん...

八坂の塔辺り 令和2年(2020)長月下旬

cat : 京の都 0
tag :

臨済宗建仁寺派 霊応山 法観寺 通称八坂の塔は  産寧坂 さんねいざか(三年坂)にある 京を象徴する建物かも知れない  二寧坂 にねいざか(二年坂)は いつも絵になる 以前のような 品のない界隈ではなくなったけど 少しさみしい気はします。 国内の人が来ないとねぇ 高台寺辺り...

祇園から産寧坂辺り 令和2年(2020)如月

cat : 京の都 0
tag :

京の 四条通 しじょうどおり 花見小路という 観光客に超人気の通り 四条通の東の突き当たりに 祇園の八坂神社の西楼門がある 撮影スポット このすぐ前が東大路通 八坂神社の舞殿 「マスクを着用して下さい」 と言う貼紙があります 大谷祖廟参道 ねねの道 ...

相国寺辺り

京都御苑の今出川御門から 相国寺総門に至る門前の通り 京には公家屋敷は余り残ってないのですが ここには冷泉家れいぜいけが残っています。 特別拝観の時にしか中には入れません。 その時も内部は全面撮影禁止です。 檜皮葺ひわだぶきの屋根が 塀と木立の陰に隠れて わずかに見えるだけです。 この一帯は同志社の学舎が並んでいます。 赤いレンガ造りの建物が おしゃれ...

関宿 地蔵院・瑞光寺と廃屋?

関宿の停車場道 昔は「ステンショ道」 と呼ばれていた所にある石碑。 日本の道100選 と云うものがあるのですね。 実際は104選らしいですが 後方に地蔵院が見える 重文の本堂 地蔵堂とある こちらも重文の鐘楼 曹洞宗 河上山 瑞光寺 家康が食したところから 後世 権現柿と言われる様になったと ここの石蕗&t...

関宿 2019

東海道五十三次の47番目 古代三関のひとつ 鈴鹿関の置かれていた関宿 昨年  に続いて2度目の訪問です 約1.8kmに及ぶ街並み 電柱がないので 更に景観に風情があります  眺関亭 ちょうかんていから眺める 関宿 祭には四基の山車やまが 巡航します 旅籠の玉屋 真ん中の虫籠窓は 宝珠の玉をかたど...

京の水尾の里のフジバカマ

cat : 京の都 0
tag :

京都市右京区嵯峨水尾というところ 棚田の風景や 清和天皇陵がある古道の里  藤袴 フジバカマと云う花が咲いてるらしいとかで 出かけます。 一般公開中に走っている自治会バス 六地蔵とおぼしき 棚田があるらしいのですが 例によって棚田のある方からは その景色が俯瞰できません 向こうの山から見れると 石積みが! 南天ではなさ...

五條市の街並み まちなみ伝承館

五條市新町通りのまちなみ伝承館 他の展示館や公開施設は月曜定休日 で、この日は最悪の月曜日。 このまちなみ伝承館は水曜日定休日で 入ることができました。 もと医院なんだと 街並みの模型 昔のちらし 見上げると 内裏様 右にはここに嫁いできた方の 嫁入りかご 医用のカバン...

五條市の街並み その2

新町通りの東側入り口 新町口 酒蔵 左側の横桟がない所は出入り口 明治時代のポスト (復元) まちや館 まちなみ伝承館 柿本家住宅 五新鉄道跡 五條~新宮間の未完の鉄道橋脚 山田旅館でコーヒー ドラマの撮影...