今年もアサギマダラが 令和5年(2023)神無月上旬 新川堤
藤袴フジバカマが咲き始めていて ぼちぼち浅葱斑アサギマダラがくるのかなと思ってたら やっぱりやってきました もう毎年恒例になってます。...
新川堤 令和5年(2023)卯月中旬
紫陽花アジサイ 鉢植えの紫陽花が早くも咲いています。 藤フジ 花水木ハナミズキ 蜆蝶シジミチョウ 翅の裏側が撮れなかったので 種類が判らない これは珍しい八重のチューリップ...
オニタビラコとかモンキチョウとか 新川堤 令和5年(2023)弥生下旬
菜の花(セイヨウカラシナ)に 紋黄蝶モンキチョウ 蒲公英タンポポ 蜆花シジミバナ 鬼田平子オニタビラコ 薄緑の木瓜ボケの花...
春が来た! 第3弾 令和5年(2023)弥生中旬
雲南黄梅ウンナンオウバイ 菜の花ナノハナ(アブラナ)に定番の紋白蝶モンシロチョウ よく似た花に芥子菜カラシナがありますが 写真の花は葉が茎を抱いているので 菜の花らしい。 雪柳ユキヤナギ 沈丁花ジンチョウゲ 方喰カタバミ アネモネ 新川堤の染井吉野ソメイヨシノも開花してます。...
京都御苑・白雲神社 令和4年(2022)霜月上旬
京都御所の周辺の、塀に囲まれた江戸時代、宮家や公家が立ち並んでいた一帯を現在京都御苑と言います。明治維新でこれら宮家や公家が東京に引っ越していった事で、荒廃していたのですが、明治天皇がこの事をお知りになり整備をお命じになって現在の様な公園として整備されました。現在は環境省が管理しています。 因みに京都御所の管理は宮内庁です。 京都御苑内...
今日もアサギマダラ 令和4年(2022)神無月中旬新川堤
浅葱斑アサギマダラ アサギマダラに定番の藤袴フジバカマ キバナコスモスにも止まっています この辺りに数日いる様に見えますが これは違う個体かもです 南へ旅立つのは 何時でしょうかねぇ...
アサギマダラ 令和4年(2022)神無月中旬新川堤
浅葱斑アサギマダラ アサギマダラは 藤袴フジバカマに 毎年10月初め頃 数頭来てるそうですが 私はここでは初めて遭遇しました。 数日前から観察されてるとかです。 その時のアサギマダラは 翅はねが傷んでいたそうで 私が発見したこの個体とは別の様です。 アサギマダラは 長距離を移動する事で よく知られています。 今日 すぐに見失ってしまいました...
ヤノネボンテンカとか 令和4年(2022)長月中旬新川堤
紅小灰蝶ベニシジミ 芙蓉フヨウ ぱっと見、木槿ムクゲと思ったのですが 雄蕊おしべや葉の形がちょっと違う で例によってGoogle レンズで調べてみたら 矢の根梵天花ヤノネボンテンカ ( Pavonia hastata / パボニア・ハスタータ ) という同じアオイ科の花でした。 スマホアプリのGoogle レンズは なかなか重宝しています。 ...