京都御苑・白雲神社 令和4年(2022)霜月上旬
京都御所の周辺の、塀に囲まれた江戸時代、宮家や公家が立ち並んでいた一帯を現在京都御苑と言います。明治維新でこれら宮家や公家が東京に引っ越していった事で、荒廃していたのですが、明治天皇がこの事をお知りになり整備をお命じになって現在の様な公園として整備されました。現在は環境省が管理しています。 因みに京都御所の管理は宮内庁です。 京都御苑内...
今日もアサギマダラ 令和4年(2022)神無月中旬新川堤
浅葱斑アサギマダラ アサギマダラに定番の藤袴フジバカマ キバナコスモスにも止まっています この辺りに数日いる様に見えますが これは違う個体かもです 南へ旅立つのは 何時でしょうかねぇ...
アサギマダラ 令和4年(2022)神無月中旬新川堤
浅葱斑アサギマダラ アサギマダラは 藤袴フジバカマに 毎年10月初め頃 数頭来てるそうですが 私はここでは初めて遭遇しました。 数日前から観察されてるとかです。 その時のアサギマダラは 翅はねが傷んでいたそうで 私が発見したこの個体とは別の様です。 アサギマダラは 長距離を移動する事で よく知られています。 今日 すぐに見失ってしまいました...
ヤノネボンテンカとか 令和4年(2022)長月中旬新川堤
紅小灰蝶ベニシジミ 芙蓉フヨウ ぱっと見、木槿ムクゲと思ったのですが 雄蕊おしべや葉の形がちょっと違う で例によってGoogle レンズで調べてみたら 矢の根梵天花ヤノネボンテンカ ( Pavonia hastata / パボニア・ハスタータ ) という同じアオイ科の花でした。 スマホアプリのGoogle レンズは なかなか重宝しています。 ...
ヒメアカタテハ 令和4年(2022)長月初旬新川堤
花虎の尾ハナトラノオ/角虎の尾カクトラノオ フィソステギア 紅葉葵モミジアオイ 姫赤立羽ヒメアカタテハ ヒメアカタテハは初めてかも知れない ただこの時も ツマグロヒョウモンチョウと間違えてたので 今まで気づかなかっただけかも...
新川堤 令和4年(2022)水無月中旬 その2
ルドベキア ルドベキアに止まった黄立羽キタテハは 蜜を吸うのに夢中 羽根をなかなか広げてくれない キタテハ カンナ アガパンサス 紫君子蘭ムラサキクンシランとも 西洋人参木セイヨウニンジンボク 銀梅花ギンバイカ/銀盃花ギンバイカ 今回初めて気づいた ...
スイセンノウ ホワイトレース 令和4年(2022)水無月中旬新川堤
真っ赤な酔仙翁スイセンノウ 酔仙翁スイセンノウに止まる 揚羽蝶アゲハチョウと 麝香揚羽ジャコウアゲハ蝶 オルレア/オルラヤ(Orlaya) 'ホワイトレース' 砥草トクサが顔を出してます。 水無月の新川堤は もうすぐ梅雨...
シランとかオダマキとか 新川堤 令和4年(2022)卯月下旬
紫蘭シラン 苧環オダマキは奇妙な形の花です クレマチス 瑠璃苣ルリジサ(ルリヂサ、ルリヂシャ) (Borago officinalis) 姫空木ヒメウツギ エニシダ 紅小灰蝶ベニシジミ蝶 麝香揚羽ジャコウアゲハ蝶 紋白蝶モンシロチョウ ...