ユリ ゴデチア ニンニク ザクロ & スズメバチ 令和5年(2023)水無月初旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

ゴージャスな百合ユリの花 色待宵草イロマツヨイグサ ゴデチア(Godetia) 大蒜 ニンニク アリウム 石榴ザクロ 雀蜂スズメバチの巣作りの季節 昨年駆除されたのですが今年も 2本の桜の木の割れ目で 新しくスズメバチが発見され...

スズメバチ注意 令和4年(2022)長月下旬新川堤

cat : 私のまち高槻 0
tag :

何時もの新川の遊歩道 スズメバチ注意 スズメバチが目撃されてます という掲示がされていて 立ち入り禁止のテープが張られています...

ミツバチ 令和4年(2022)長月初旬新川堤

キバナコスモス(黄花コスモス)に 蜜蜂ミツバチが お尻がカワユイ 花粉が付いている? セイヨウミツバチと ニホンミツバチがいるらしい。 で、どちらなのかと調べてみましたが 外観上での判別は難しいらしい。 多分セイヨウミツバチではと 思ってるのですが。...

ジガバチ 令和4年(2022)長月初旬新川堤

cat : 私のまち高槻 0
tag :

松葉牡丹マツバボタン 似我蜂ジガバチ 方喰カタバミ このカタバミは 3枚の葉のハート型がはっきりしてない。...

タイワンタケクマバチ か

cat : 私のまち高槻 0
tag :

新川堤 令和4年(2022)葉月下旬  の記事に書いた名前がわからない真っ黒なハチ 娘からラインがあって、「これちゃうか」と。孫娘と二人で調べてくれたのでした。因みに孫娘は私のブログのファンです。 それがこちら、タイワンタケクマバチ  (国立環境研究所侵入生物データーベース) どうもその様です。真っ黒なのでメスだとか タイワンと名前が付いていますが...

新川堤 令和4年(2022)葉月下旬 その3

ダイコンドラ(ディコンドラ) Dichondora 'シルバーフォールズ' ルドベキア 麝香揚羽ジャコウアゲハ 熊蜂クマバチ ハツユキカズラ/初雪カズラ (Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’)...

新川堤 令和4年(2022)葉月下旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

ツルバギア ビオラケア (Tulbaghia violacea) 瑠璃二文字ルリフタモジ 花蔓草ハナツルソウ/ハナヅルソウ 葉っぱは食用ですか ミストフラワー 春から長く咲いている 可愛い花 酷暑なのに デュランタ (多分) 禊萩ミソハギ(Lythrum anceps)の蜜を吸うのは 蛾なのか蝶なのか クマンバチ(熊蜂ク...

ハス・ムラサキゴテンとか 令和4年(2022)文月中旬

トンボの種類って 特定するのが意外に難しい 麦藁蜻蛉ムギワラトンボ(塩辛蜻蛉シオカラトンボの♀) と思ったのですが違うようです。 紫御殿ムラサキゴテン...

タチアオイ 令和4年(2022)水無月中旬新川堤

cat : 私のまち高槻 0
tag :

立葵タチアオイには クマンバチ(熊蜂クマバチ )が良く寄ってきます。 愈々梅雨入りです タチアオイの季節です 花は茎の下から上へと咲いていって 梅雨明けに花期が終わるらしい ので、梅雨葵ツユアオイとも...

ゴデチアとかペンステモンとか 新川堤令和4年(2022)皐月中旬

次々に咲いてくる花 何時も咲いている花 美女撫子ビジョナデシコ 方喰カタバミ ペンステモン 柳丁子ヤナギチョウジとか 釣鐘柳ツリガネヤナギとか ゴデチア 色待宵草イロマツヨイグサ ネモフィラに止まる ヤマトシジミ蝶 紋白蝶モンシロチョウ ...

三島江のれんげまつり 令和4年(2022)

cat : 私のまち高槻 7
tag :

三島江みしまえのれんげまつり 高槻レンゲ振興会が蓮華レンゲ栽培による 有機農法の普及を図る為 実施されています。 三島江れんげの里 コスモスの道 と命名されて 秋には 秋桜コスモスが咲き乱れます。 蜜蜂ミツバチが集まってきています。 幼稚園児の団体が レンゲ畑へはいっていきます...

ヒマワリ

cat : 私のまち高槻 0
tag :

向日葵ヒマワリ ヒマワリには 青空がよく似合う 熊蜂クマバチ クマバチは大きくて 一見怖そうですが 花の蜜や花粉を餌にしていて 人間に殆ど関心を示さないとか。 そんなに危険な蜂ではないそうです。 そんな所は虫を餌にしている スズメバチとの大きな差ですね。...