ムクゲ・アザミ・カミキリムシ 令和4年(2022)水無月下旬新川堤

cat : 私のまち高槻 4
tag :

八重の木槿ムクゲ 薊アザミ アザミは 沢山の種類があるらしくって 種類が特定できません 何十年振りに カミキリムシを見た。 昔 イチジクの木で 良く見つけた様な記憶 害虫なんですと 先月に撮っていたもの 放置していました なんとなく気が乗らなくて 安倍晋三元総理大臣が 凶弾に倒れられました。 なん...

高槻 JAZZ STREET 第24回 令和4年(2022)

cat : 私のまち高槻 0
tag :

令和2年3年と 武漢ウィルスの影響で中止になった 高槻 JAZZ STREET 今年は全面開催となりました。 で、市中は人が一杯。 会場によっては飲食物持ち込み禁止の会場があったり だとか 熱中症対策の飲み物も禁止な会場とか なぜと運営に聞いたら ダメ、会場内のお店で買ってと言う 撮影や録音録画も禁止という。 でも、会場を探してみたら 大冠高等学校吹奏楽部+OB合同バンドと 金光大...

モミジアオイ ケイトウ ユリ 令和3年(2021)葉月上旬 新川堤

暑い暑い夏が続きます。 今日も近所で散歩 午前9時前でも暑い~っ 紅葉葵モミジアオイ 別名紅蜀葵コウショッキ 鶏頭ケイトウ 百合ユリ 今や雑草扱いの 昼顔ヒルガオ 糸蜻蛉イトトンボ 豆娘イトトンボとも書くんだと。 イトトンボは羽根を立てて止まります 下の様にシオカラ...

ルドベキア・ポーチュラカ 令和3年(2021)文月月末 新川堤

cat : 私のまち高槻 8
tag :

ルドベキアは 色んな種類があって 長い間咲き続けます 花びらの小さな種 ポーチュラカ (ハナスベリヒユ) アブラゼミ この辺りには クマゼミしかいないと思っていたのですが アブラゼミもいました。 で 写真の上下は ひっくり返っていません。 念のため...

セミ ハス ヒマワリ 新川堤 令和3年(2021)文月下旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

熊蟬クマゼミ 子供の頃 セミと言えば 油蝉アブラゼミで クマゼミは 京都に住む 祖父の近所のイメージが強い 新川の桜並木のセミは 殆どがクマゼミです 蓮ハス 朝の10時頃に撮影したのですが 遅いよと 会長さんに怒られました。 蓮は朝早くから咲き始め 昼になるに従って 閉じるんだそうです。 でも 充分に咲いています。 ...

ミソハギ・ルドベキア・キキョウ・ウマノスズクサ・センニンソウ・etc

今は ルドベキアとか ハクチョウソウとか ミソハギとか 禊萩ミソハギ(Lythrum anceps) かわいい なんか最近沢山撮ってるのですが やっとお披露目を 思わぬ所に 桔梗キキョウが 綺麗に花を咲かせています。 イトトンボ イトトンボの種名は なかなかに判定しにくい この気持ち悪い虫が何かと言えば 麝香...

新川の姫蛍 令和2年(2020)

cat : 私のまち高槻 0
tag :

新川側の 芥川の堤防の斜面  姫蛍 ヒメボタルが飛び交ってます。 姫蛍は雌が飛べなくて 雄だけが雌を求めて飛びます。 源氏蛍ほど大きくないので 発光量も小さい。 多重合成を試してみました。 写真にするのはなかなか難しい。...

京都御苑の梅 令和2年(2020)睦月中旬

cat : 京の都 2
tag :

京都御苑で梅ウメや蝋梅ロウバイが咲いてきました。 京都御苑の児童公園の蝋梅。 蝋梅は梅ではないのですが 梅林ではよく見かけます。 咲くのは梅よりも一足早い 京都御苑の梅林で いち早く咲くのが この紅梅です。 梅林の少し南側で咲く 素心蝋梅ソシンロウバイ 梅林から通りを挟んで東側 こち...

新川の生き物 2019 葉月 中旬

黄花キバナコスモス ジャコウアゲハ ? キチョウ 百合ユリ パンパスグラス/シロガネヨシ スモークツリー ピンク色になってます 芥川で見かけるヌートリアが 狭い新川に紛れ込んできてます...

セミがうるさい新川の夏

cat : 私のまち高槻 30
tag :

暑い夏は セミの鳴き声と共にやってきた アブラゼミとか クマゼミ というか ここに、他の種のセミはいない 新川のルドベキアは半端じゃない 奇妙な まるでハリセンボン 駆け抜けていける若さ 桔梗ききょう 保護色なセミ...

台風一過の新川 2018 10 01

玉簾, 珠簾タマスダレ 台風24号は 私の家よりかなり南にそれたので コスモスは倒れなかった  芝桜 シバザクラが 滅多に撮らない 鳩 ハトを 撮ってみました。 川に落ちたって!? それがどうした 芙蓉フヨウ 木槿ムクゲ...

新川 あっつ ぅ ~! 2018 07

cat : 私のまち高槻 2
tag :

暑中お見舞い申し上げます。 この暑さにめげて 24時間エアコン入れっぱなしで 籠もりっきり こりゃいかんと 出てみましたが 100mも歩くとクラクラしてきます。 モミジアオイ 蝉がじーじーうるさいのですが 意外と見つけることが出来ません。 途中の小さな公園できゅうけいしてて やっと発見。 結構な保護色です。 クマゼミばかりですが 珍しくアブラゼミを発見。...