春が来た! 一杯咲きだした 令和5年(2023)弥生中旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

春ですねぇ あっという間に 一杯花が咲いてきました。 木瓜ボケの鮮やかな花 連翹レンギョウ アネモネ 牡丹一華ボタンイチゲとかとも言うらしい クリスマスローズが一杯 桜草サクラソウ 沈丁花ジンチョウゲ 水仙スイセン ...

春が来た! 早咲きの桜 令和5年(2023)弥生中旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

暖かい日が続いたと思ったら 早咲きの桜が咲いています。 早咲きの桜は 名前がよくわからない。 雪柳ユキヤナギも咲き出しました。 こちらは既に散っています...

白梅 新川堤 令和5年(2023)弥生上旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

白梅ハクバイ 梅が咲くと そろそろ春って感じです。 これは珍しい イソヒヨドリみたいです。 普段はMAX105mmのレンズしか 持って歩かないので これが限界。 MAX300mmもあるのですが 重くて最近はずっとお留守番です。...

新川堤 令和5年(2023)弥生上旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

弥生3月 いよいよ春ですが なかなか暖かくなりません ここ、新川堤では クリスマスローズが 沢山咲いてきています クリスマスローズは なんか長い期間咲いています クリスマスローズの花は 下を向いてるので なかなかに撮りにくい 花壇の改修が出来たのですが 手前の木製の従来の花壇に比べて 寿命は長いのでし...

ヒメリュウキンカ 新川堤 令和5年(2023)如月下旬

cat : 私のまち高槻 0
tag :

姫立金花ヒメリュウキンカ お久に新川堤へ散歩に出てみたら 蓮池の 花壇の木柵が撤去中でした。 損傷が激しくなっていたところ やっと市が改修してくれるのかな?...

新川堤 令和4年(2022)師走月末

cat : 私のまち高槻 0
tag :

今年ももう終わりですねぇ。 又々引きこもりになってしまった。 お久に新川堤を散歩したら 蝋梅ロウバイが咲いていました。...

妙心寺塔頭大心院

cat : 京の都 0
tag :

妙心寺塔頭 大心院だいしんいん 大心院は文明11年(1479)京都市上京区大心院町に細川政元が建立した寺で、天正年間に細川幽斎によって現在の妙心寺山内に移築されたと。 本堂(方丈)南庭 木陰に石彫像が 石蕗つわぶきと千両 祖堂 赤と黄色の実を付ける千両 すり...

妙心寺塔頭大法院

cat : 京の都 0
tag :

妙心寺の塔頭 大法院 真田信之さなだのぶゆき(信幸)の菩提寺 寛文2年(1662) 真田信之の孫・長姫おさひめが菩提寺として創建したと。 関ヶ原の戦いでは超有名な弟の真田幸村が豊臣方に付いたのに対して、真田信之は徳川方に付きました。 十万坪もある妙心寺の境内には 46もの塔頭があり 大法院に至る道もなかなかな 境内を辿っていきます。 ...

西本願寺 令和4年(2022)神無月下旬

cat : 京の都 0
tag :

浄土真宗本願寺派本山 龍谷山りゅうこくざん 本願寺 通称「西本願寺」 愛称「お西さん」 創建は文永7年(1272) 親鸞の廟堂として建てられたもの 他のお寺同様移転等を繰り返し 天正19年(1591)現在の地になった。 現在親鸞の廟堂は 大谷祖廟(大谷本廟)にある 左奥は御影堂 右が阿弥陀堂 何れも国宝 重要文化財「経堂」 ...

太秦広隆寺 その2

cat : 京の都 0
tag :

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺こうりゅうじ(太秦広隆寺うずまさこうりゅうじ) 前回の記事 太秦広隆寺 その1の後編です。 書院と 参拝受付 弥勒菩薩等の国宝や重文の像が 展示されている新霊宝殿へ ここから入ります。 書院の土塀 書院の南側の門 弁天社と弁天池 この奥に国宝桂宮...

キキョウ・カタバミ 令和4年(2022)神無月中旬新川堤

cat : 私のまち高槻 2
tag :

秋の七草の桔梗キキョウ 白い方喰カタバミ このカタバミは 葉のハートの形がよく判る...

今日もアサギマダラ 令和4年(2022)神無月中旬新川堤

cat : 私のまち高槻 2
tag :

浅葱斑アサギマダラ アサギマダラに定番の藤袴フジバカマ キバナコスモスにも止まっています この辺りに数日いる様に見えますが これは違う個体かもです 南へ旅立つのは 何時でしょうかねぇ...