戯れ言葉

戯れ言葉

まつりの日の長浜 令和5年(2023)卯月中旬

湖北の町 長浜の街並みはなかなかいい 貼られた 曳山まつりのパンフレット お祭り気分を盛り上げます 京極寿司 鯖棒寿司、びわます寿司が美味しそう。 土田金物店 今は「まちづくり役場」という NPO法人 なんかきれいなお庭があるらしい 元祖堅亡露かたボーロ本舗 堅ボーロという昔からのお菓子 ビスケットみたいな ...

長浜曳山まつり 後宴狂言 令和5年(2023)卯月16日

長浜曳山まつりは、長浜八幡宮の祭礼で毎年4月9日から17日までの間開催されます。曳山ひきやまには舞台が設けられており、子供の男子による子供歌舞伎が演じられます。 一番の山場は15日なのですが、ゆっくり歌舞伎を鑑賞するには16日の曳山を持っている各町内での公演です。後宴狂言と言うそうです。 舞台のある曳山は12基あって毎年4基ずつが交代で出ます。この他に長刀山なぎなたやまという三輪...

長浜曳山まつり 令和5年(2023)

毎年の恒例 長浜まつりの曳山 で、連日の好日和だったのに なんとこの日は寒い雨 長浜はでかい湖の琵琶湖があるせいか 海風のような浜風が強く 寒い!! 武漢ウィルスが蔓延した年を除き 荒天決行で 神事に延期はないのだと。 これしきの雨は決行です。 長浜の曳山祭は 全山車やま12基の内 毎年交代で4基が出ます。 なのに 今年出番でない 猩々丸し...

長浜曳山まつり 子ども狂言(子供歌舞伎)令和4年(2022)

曳山の舞台上で 小学生の男の子が演じる 子ども狂言(子供歌舞伎) 壱番山 鳳凰山ほうおうざん(祝町組) 「平家女護島へいけにょごのしま俊寛しゅんかん鬼界ヶ島きかいがしまの場」 弐番山 壽山ことぶきざん(大手町組) 「GOEMON 石川五右衛門」 参番山 高砂山たかさござん(宮町組) 「男の花道」 私には一番...

長浜曳山まつり 令和4年(2022)

滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山まつり 令和2年(2020)は中止 令和3年(2021)は 自町での開催のみとなっていましたが 今年は全面復活! 全12基ある曳山の内 毎年4基が交代で参加し 今年の出番は 壱番山:鳳凰山(祝町組) 弐番山:壽山(大手町組) 参番山:高砂山(宮町組) 四番山:猩々丸(舟町組) 暖かい日が続い...

長浜曳山 子供歌舞伎 加賀見山旧錦絵 召使い初

長浜曳山祭 滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山祭 全12基の曳山の内 毎年4基が交代で巡航します。 この曳山には舞台が設けられていて 小学校6年生以下の男子による 子供歌舞伎が演じられます。 なので演者は全て男子です。 私が好きな私の 今回は4枚 二番山 高砂山たかさござんの演目 加賀見山旧錦絵かがみやまこきょうのにしきえの ...

長浜曳山 子供歌舞伎 女子横笛隊

長浜曳山祭 滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山祭 全12基の曳山の内 毎年4基が交代で巡航します。 この曳山祭は、京都の祇園祭 高山市の高山祭と並んで 日本三大山車祭の一つに数えられていたり ユネスコ無形文化遺産にも登録された 山・鉾・屋台行事の一つであったりもします。 長浜の曳山には舞台が設けられていて 小学生以下の男子によ...

和田神社と風鈴まつり

和田神社の風鈴まつり 本年(2021)は7月24日~8月22日まで 行われている模様です。 風鈴まつりとか風鈴祈願として 夏の間いくつかの神社で 沢山の風鈴が捧げられます。 樹齢600年と云われるオオイチョウ 舞殿 拝殿 檜皮葺...

多賀大社 万灯祭の提灯

多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 8月の3日~5日にかけて行われる 万灯祭 一万灯を越える提灯が点され 伊邪那美大神いざなみのおおかみに 感謝を捧げるお祭りです。 私が好きな私の一枚 多賀大社 万灯祭の 一万余灯の提灯 平成29年(2017)葉月4日...

日野祭の曳き手の男衆

滋賀県 蒲生郡がもうぐん 日野町ひのちょうにある 馬見岡綿向神社うまみおかわたむきじんじゃの春の例大祭 日野祭(曳山祭) 曳山は16基あるのですが この年は11基が参加 曳山祭は 日野商人の財力の支えで 江戸時代に始まったと 私が好きな私の一枚 日野祭の 曳山の車輪の跡が残る道に 曳き手の男衆が通る 平成30年(2018)皐月3日 日野観光協会:日野祭&...

多賀大社 節分の鬼

多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 お多賀さんとも呼ばれ 多賀大明神として信仰を集めていたと。 お守りのしゃもじを授ける 「お多賀杓子たがじゃくし」という慣わしが 「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の 名の由来らしい。 春に行われる 古例大祭これいたいさい(多賀まつり)は 騎乗の女武者も登場する 騎馬多数の供奉が行われ 岐阜県...

第十七回京都さくらよさこい

cat : 京の都 2
tag :

「鴨川さくらまつり」の 一環として始まった 京都さくらよさこい よさこいを通じて 京都を盛り上げようという催し 昨年(令和2年)は 中止になっていましたが 今年度は規模を縮小し 飲食テントもなくして開催されました。 全4会場の内 岡崎会場の 神宮道スペシャルステージ 4月3日の様子です。 平安神宮の應天門の前 冷泉通を挟んで 設けられたステージ...