戯れ言葉

戯れ言葉

京都御苑・白雲神社 令和4年(2022)霜月上旬

cat : 京の都 0
tag :

京都御所の周辺の、塀に囲まれた江戸時代、宮家や公家が立ち並んでいた一帯を現在京都御苑と言います。明治維新でこれら宮家や公家が東京に引っ越していった事で、荒廃していたのですが、明治天皇がこの事をお知りになり整備をお命じになって現在の様な公園として整備されました。現在は環境省が管理しています。 因みに京都御所の管理は宮内庁です。 京都御苑内...

城南宮 令和4年(2022)皐月中旬

cat : 京の都 0
tag :

平安遷都時に創建された 「方除の大社」として知られる城南宮じょうなんぐう 平安時代に白川天皇がここを含めて 鳥羽離宮(城南離宮)を造営したと。 東鳥居の神額には 城南離宮とある。 城南鳥居 鳥居中央には神紋の 日・月・星の三光の紋が 拝殿 本殿 本殿 ...

平野神社の桜 令和4年(2022)卯月

cat : 京の都 2
tag :

桜が有名な平野神社ひらのじんじゃ 平安京遷都時の創建らしい 鳥居の神額がないのは 先年の台風の所為でしょうか 神紋も桜です 平成30年(2018)の台風21号で 拝殿が損壊して 令和3年に修復完了したそうですが 続いて本殿の 檜皮ひわだ葺き替え工事中で 拝殿より奥には入れません ここ平野神社では 様々な桜を見ることができます ...

北野天満宮と梅苑 令和4年(2022)弥生上旬

cat : 京の都 0
tag :

全国約12000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮 天暦3年(947)創建と 楼門 三光門 国宝本殿 御土居の梅 梅苑 赤目牛 花手水 久しぶりに出かけました。 やっと寒さも...

豊郷小学校初代校舎 薩摩治兵衛記念館

豊郷小学校旧校舎群の 北方400mの所 豊郷町の四十九院しじゅうくいんに 豊郷小学校初代校舎の一部が 残っています。 右奥が 豊郷小学校の初代校舎の一部 先人を偲ぶ館 豊郷小学校設立に功績のあった 薩摩治兵衛他薩摩家三代他の 資料が展示されています。 明治20年(1887)竣工の 豊郷小学校の初代校舎 両脇の校舎は残っていなくて 元の講堂がリニューア...

梨木神社の萩 令和3年(2021)長月

cat : 京の都 2
tag :

萩の宮とも呼ばれる 梨木神社なしのきじんじゃ 御所の東に隣接していて 公卿の屋敷で取り囲まれていたとか。 祭神は  三條實萬 さんじょうさねみつ・ 三條實美 さんじょうさねとみ父子と云う 明治維新に貢献した  公卿 くぎょう。 その為創建は明治18年(1885)と新しい。 秋になると萩まつりが催されるのですが 今年も例によって中止です。 ただ...

多賀大社 節分の鬼

多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 お多賀さんとも呼ばれ 多賀大明神として信仰を集めていたと。 お守りのしゃもじを授ける 「お多賀杓子たがじゃくし」という慣わしが 「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の 名の由来らしい。 春に行われる 古例大祭これいたいさい(多賀まつり)は 騎乗の女武者も登場する 騎馬多数の供奉が行われ 岐阜県...

哲学の道の桜 令和3年(2021)卯月初旬

cat : 京の都 2
tag :

永観堂付近から銀閣寺の西辺り 琵琶湖疏水に沿った散歩道の 哲学の道 桜サクラが満開です この白い桜は 大島桜オオシマザクラ かな 桜吹雪がなんとか撮れました。 これでも桜ですと こちらも桜です(多分) ...

平岡八幡宮 椿 桜

平岡八幡宮ひらおかはちまんぐう 平安初期の大同4年(809) 弘法大師(空海)が 高尾山 神護寺じんごじの守護神として創建したと。 そもそも 神仏混淆しんぶつこんこうと言い 神社とお寺は一体のものです。 この辺りも神護寺の境内であったとなると 神護寺の境内は相当に広い 山城国最古の八幡宮 室町時代の応永14年(1407)に焼失したが 足利義満により再建 現在の本殿は ...

梅宮大社の梅と椿 令和3年(2021)弥生初旬

梅宮大社うめのみやたいしゃ 橘氏一門の氏神 元々は奈良時代に 綴喜つづき郡井手町付近に創祀されたとか その後平安時代前期に 現在の地に遷座したと。 境内の主要社殿は 文政11年(1698)の火災により焼失 その後江戸時代に再建されたのだと。 酒解神さかとけのかみという 酒造の守護神 他が祀られています。 今 梅ウメと椿ツバキが咲いています。 ...

向日神社

京都市の南西に接する向日市むこうしに 向日神社があります。 元々は 乙訓座火雷神神社おとくににいますほのいかづちじんじゃと 向日むこう神社の二つの神社であったもの。 長岡京(延暦3年(784)~延暦13年(794)) 以前にはあったらしい。 向日神社は長岡という丘陵の南端にあり この丘を取り囲んで長岡京が作られたのだと 鳥居の直前を 京都府道67号西京高槻線 西国街道が横切っていま...

大池寺

臨済宗 妙心寺派 龍護山 大池寺だいちじ 天平年間(729~784)行基菩薩が 感慨用に作った四つの池と その池の中央に作った 天台宗のお寺、邯鄲山青蓮寺が その始まりだと。 当時は山内寺院八ヶ寺 七堂伽藍の大寺院であったらしい。 鎌倉時代に臨済宗になる。 織田信長と六角承禎の合戦に 巻き込まれ焼失。 寛文7年(1634)に再建されたと。 周辺の四つの池は 名坂な...