建仁寺 令和5年(2023)睦月下旬
臨済宗 建仁寺派 大本山 東山とうざん 建仁寺けんにんじ 三門 「御所を望む楼閣」という意味の 望闕楼ぼうげつろうと云う名前が付けられています。 塔頭の久昌院きゅうしょういん 方生池横でじっと動かない鷺サギはまるで置物の様に見えます。 塔頭 禅居庵ぜんきょあん 禅居庵内の摩利支尊天...
妙心寺 令和4年(2022)霜月上旬
臨済宗妙心寺派大本山 正法山しょうぼうざん 妙心寺みょうしんじ 東西約500m、南北約619mの凡そ十万坪の敷地があり、現存するお寺では日本一の広さだそうです。境内には46とも48とも言われる塔頭があり、末寺は世界各国にわたり3,400ヶ寺余りと。 北総門(重要文化財) 境内に延びる延段のべだん 左右に塔頭が建ち並びます。 隣華院りんかいん ...
西本願寺 令和4年(2022)神無月下旬
浄土真宗本願寺派本山 龍谷山りゅうこくざん 本願寺 通称「西本願寺」 愛称「お西さん」 創建は文永7年(1272) 親鸞の廟堂として建てられたもの 他のお寺同様移転等を繰り返し 天正19年(1591)現在の地になった。 現在親鸞の廟堂は 大谷祖廟(大谷本廟)にある 左奥は御影堂 右が阿弥陀堂 何れも国宝 重要文化財「経堂」 ...
真如院 令和4年(2022)神無月下旬
日蓮宗大本山 本國寺ほんこくじ元塔頭 真如院しんにょいん(眞如院) 天文4年(1535)日映上人により創建 その後焼失移転を繰り返し 天保3年(1832)に新築され 昭和24年(1949)現在の地に移転 庭園は昭和36年(1961)復元されたもの 眞如院は小さな塔頭で このお庭がなければ 注目されていないでしょう 本國寺は自体は14世紀には 広大な敷地を持っていたということですが ...