六角堂

cat : 京の都 0
tag :

天台宗系単立寺院 紫雲山 頂法寺ちょうほうじ 通称 六角堂 山門 本堂(六角堂) 本堂は新しくて明治10年(1877)の再建です。 現在は千社札せんじゃふだ の貼付は重要文化財や国宝の多い京都では嫌われているところが多いのですが、ここでは普通に新しいお札が貼られています。 十六羅漢 ...

建仁寺 令和5年(2023)睦月下旬

cat : 京の都 0
tag :

臨済宗 建仁寺派 大本山 東山とうざん 建仁寺けんにんじ 三門 「御所を望む楼閣」という意味の 望闕楼ぼうげつろうと云う名前が付けられています。 塔頭の久昌院きゅうしょういん 方生池横でじっと動かない鷺サギはまるで置物の様に見えます。 塔頭 禅居庵ぜんきょあん 禅居庵内の摩利支尊天...

妙心寺塔頭大心院

cat : 京の都 0
tag :

妙心寺塔頭 大心院だいしんいん 大心院は文明11年(1479)京都市上京区大心院町に細川政元が建立した寺で、天正年間に細川幽斎によって現在の妙心寺山内に移築されたと。 本堂(方丈)南庭 木陰に石彫像が 石蕗つわぶきと千両 祖堂 赤と黄色の実を付ける千両 すり...

妙心寺 令和4年(2022)霜月上旬

cat : 京の都 0
tag :

臨済宗妙心寺派大本山 正法山しょうぼうざん 妙心寺みょうしんじ 東西約500m、南北約619mの凡そ十万坪の敷地があり、現存するお寺では日本一の広さだそうです。境内には46とも48とも言われる塔頭があり、末寺は世界各国にわたり3,400ヶ寺余りと。 北総門(重要文化財) 境内に延びる延段のべだん 左右に塔頭が建ち並びます。 隣華院りんかいん ...

妙心寺塔頭大法院

cat : 京の都 0
tag :

妙心寺の塔頭 大法院 真田信之さなだのぶゆき(信幸)の菩提寺 寛文2年(1662) 真田信之の孫・長姫おさひめが菩提寺として創建したと。 関ヶ原の戦いでは超有名な弟の真田幸村が豊臣方に付いたのに対して、真田信之は徳川方に付きました。 十万坪もある妙心寺の境内には 46もの塔頭があり 大法院に至る道もなかなかな 境内を辿っていきます。 ...

大将軍八神社

cat : 京の都 0
tag :

大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 平安京遷都の際 王城鎮護の為方除けとして 大内裏の乾の方角(北西)建てられた 大将軍堂が始まりですと。 方徳殿(宝物庫)に 80体の 木像大将軍神像(重要文化財)があり 年2回一般公開されています。 また陰陽道等 古天文暦道関係資料も保存されており 天球儀等貴重な資料を 見ることが出来ます...

西本願寺 令和4年(2022)神無月下旬

cat : 京の都 0
tag :

浄土真宗本願寺派本山 龍谷山りゅうこくざん 本願寺 通称「西本願寺」 愛称「お西さん」 創建は文永7年(1272) 親鸞の廟堂として建てられたもの 他のお寺同様移転等を繰り返し 天正19年(1591)現在の地になった。 現在親鸞の廟堂は 大谷祖廟(大谷本廟)にある 左奥は御影堂 右が阿弥陀堂 何れも国宝 重要文化財「経堂」 ...

真如院 令和4年(2022)神無月下旬

cat : 京の都 0
tag :

日蓮宗大本山 本國寺ほんこくじ元塔頭 真如院しんにょいん(眞如院) 天文4年(1535)日映上人により創建 その後焼失移転を繰り返し 天保3年(1832)に新築され 昭和24年(1949)現在の地に移転 庭園は昭和36年(1961)復元されたもの 眞如院は小さな塔頭で このお庭がなければ 注目されていないでしょう 本國寺は自体は14世紀には 広大な敷地を持っていたということですが ...

太秦広隆寺 その2

cat : 京の都 0
tag :

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺こうりゅうじ(太秦広隆寺うずまさこうりゅうじ) 前回の記事 太秦広隆寺 その1の後編です。 書院と 参拝受付 弥勒菩薩等の国宝や重文の像が 展示されている新霊宝殿へ ここから入ります。 書院の土塀 書院の南側の門 弁天社と弁天池 この奥に国宝桂宮...

太秦広隆寺 その1

cat : 京の都 0
tag :

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺こうりゅうじ(太秦広隆寺うずまさこうりゅうじ) (廣隆寺) 京都最古のお寺。 推古天皇の11年(603)又は 推古天皇30年(622)に 秦はた氏の氏寺として 平野神社付近(北野廃寺跡)に 創建されたと言われています。 平安遷都前後に現在の地に移転したと。 聖徳太子信仰の中心地となり 「太子建立七大寺」の一つだとか。 ...

源光庵

cat : 京の都 0
tag :

鷹峯たかがみねの源光庵 曹洞宗 鷹峰山ようほうざん 寶樹林ほうじゅりん 源光庵げんこうあん 復古禅林ふっこぜんりんとも 貞和2年(1346)臨済宗として開創 元禄7年(1694)曹洞宗に改まった。 「復古禅林」の扁額のある 山門 本堂 本堂廊下扁額「萬徳殿」 悟り...

妙満寺

cat : 京の都 0
tag :

顕本法華宗けんぽんほっけしゅう 総本山 妙塔山みょうとうざん 妙満寺みょうまんじ 康応こうおう元年(1389)開創 その後焼失移転を繰り返し 現在の伽藍は 昭和43年(1968)都市化の喧噪を嫌って 寺町二条から 現在の岩倉の地に移転したものとか。 山門前のツツジ園が見事です。 終わってますが ちょうど春季報恩大法要に重なりましたが 拝観は...