埋木舎

 埋木舎 うもれぎのや 宝暦9年(1759)以前の建築 井伊直弼公居住 NHKドラマ「花の生涯」の 主舞台になった為か 展示の仕方に作為がありすぎるように 感じます。 これは 石蕗 ツワブキの様です。 沢山植えられているので 秋にはさぞかし賑わいが あるかもしれない 彦...

二条城 内堀や庭園

cat : 京の都 0
tag :

元離宮二条城 本丸櫓門 東橋から内堀 本丸 令和3年(2021年)まで保存修理工事中 本丸庭園 天守閣跡 伏見城から移設された 天守閣があったと 落雷で焼失 西橋 城壁の内側は階段状になってます 銀杏の葉が 散らずに少し残ってます と すっかりだまされてしまいま...

二条城 櫓と二の丸御殿

cat : 京の都 2
tag :

正式には元離宮二条城と言う。 慶長8年(1603)徳川家康が 京都御所の守護(実は監視)と 将軍上洛の際の宿泊所とする為 築城されたものと 徳川慶喜が 大政奉還の意思を表明したのも この二条城の二の丸御殿の大広間とか 東大手門 二階建ての門 東南隅櫓 南門 常盤山査子トキワサンザシ(ピラカンサ)の生垣 ...

二条城の椿 令和元年(2019)師走

cat : 京の都 0
tag :

二条城の庭園で 早々と 椿 ツバキが咲き出しています。 椿は種類によって 桜の頃まで咲き続ける 息の長い花です。 わずかに開きかけた時は バラのようです。 椿は花弁が一枚一枚散らずに こうして首から上が 一気に落ちてしまいます。...

犬山城下 本町通り

犬山城に向かって 昔の街並みが残っている 本町通り 車山やまが3、4輌展示されている どんでん館 犬山祭に練り歩く車山は 全部で13輌 それぞれにからくり人形が仕込まれていると 旧磯部家住宅復元施設 望楼 火の見にしては低い ...

犬山城

国宝犬山城への近道という看板が  三光さんこう稲荷神社の参道に。 縁結びの神社らしく ハートマークの絵馬がずらり 石段の半分が埋められていて この斜路に 均ならされたのが 歩きやすい 天守が国宝に指定された 五城のうちの一つ 三層の天守 唐破風からはふと  火打窓かとうまど(花頭窓とも) 元は天...

玄宮楽々園と彦根城

彦根城の内堀の外側に沿って  玄宮 げんきゅう楽々園があります。 楽々園 正式には 槻 けやき御殿と言うらしい 第4代藩主井伊 直興 なおおきが 永保7年(1679年)に建てた下屋敷 その楽々園の 東に隣接する玄宮園 やはり井伊直興が 楽々園建設当時にあった庭園を 整備したとか。 ここから眺める彦根城が なか...

長浜城と琵琶湖 2019 04

秀吉が自分の城として 初めて築いた長浜城。 元和元年(1615年)廃城となり 彦根城や長浜大通寺に移築されたり 資材として流用されたとか。 今の長浜城は昭和58年(1983年)に新築されたもの...

篠山城跡と武家屋敷

丹波篠山ささやま 御徒町おかちまちの武家屋敷群 整備のされ方が ちょっと行き届いてない感じ かなり痛んでしまった そんな家と きれいな看板 そして整備された道路 武家屋敷安間家あんまけ史料館 植木の整備中でした 甲冑 武器 ...

大垣城

岐阜県大垣市にある大垣城 天文4年(1535年)  宮川 みやかわ  安定 やすさだが築城 昭和20年(1945年) 大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失 天守は昭和34年(1959年)に再建 平成23年(2011年)創建当時の形に改修と 東門 移設された旧内柳門 唯一残る現存建物だと 艮隅櫓 うしとらすみやぐら?と読むのか ...

長岡京ガラシャ祭 2018 と勝竜寺城

桓武天皇の勅命により 延暦3年(784年)平城京から遷都された 長岡京 その後わずか10年で平安京に再遷都される その長岡京にある  勝竜寺 しょうりゅうじ城 ガラシャと夫の細川忠興ゆかりのお城 慶安2年(1649年)に廃城となり 現在のお城の殆どが平成城 勝竜寺城については 城めぐりチャンネルへようこそ  の記事が辛口で 面白いです ...

伊賀上野城

現存の伊賀上野城は 1935(昭和10)年 川崎克という個人が造った城 なんだそうで 天守は 歴代、三種あるのですと...