超簡易型ステレオマイクアンプ その5 リアパネル
リアパネルはこんな感じにデザインしました。 これは最終の訂正をいれた図面です。20dB のPAD (というよりはGain 切替)も背面に付けてます。寸法線の数字がひっくり返ってるのは、CAD 上の図面表記の都合からです。ピンクの開口寸法は部品のサイズより0.5mm 程度大きくしてます。このうちのパネルカットに必要な部分だけを 再剥離可能な用紙にプリントアウトします。 AutoCAD ではレイアウトタブを利用すれば便利です。( レイア...
超簡易型ステレオマイクアンプ その3 ケースとパネルの文字色
このアンプのケースに株式会社タカチ電機工業のUS-130H というのを見つけイーデンキでネット購入しました。 タカチ電機のサイトではケースのCAD データーがDL できます。そこで購入前にCAD で部品の納まりを検討してみてますが電源トランスも入るし、背面のコネクタもぴったりといった感じでこんな具合に巧く配置できます。 問題はこのケースのブロンズアルマイトの色です。パネルの文字色には白色が良さそうですが、いつもやって...
ヘッドフォンアンプ A47 その3 ケースの加工と内部配置
平日の夜はパネルの配置や、パネルカット:穴開けの寸法を決めていってます。で、土日に一気にケースの加工と行きたいところです。 この図から、いつものようにパネルカット用の図面と文字部分の図面を作りまして、最剥離可能なラベルにプリンターで打ち出し、それを貼り付けてパネル加工します。 千枚通しをセンター位置でぐりぐり押しつけて記したところです。アルミは軟らかいので、こんなものでセンターポンチ代わりになります...
ヘッドフォンアンプ A47 その1 全体の検討と電源基盤の制作
まえせつ ( 前説 ) ネットを賑わしているヘッドホンアンプを私も作ってみます。 とは言え、私はヘッドホンは今は持ってませんで、 大昔にSTAX のコンデンサーヘッドホンを持ってましたが、 片方の音が出なくなってほかしてしまいました。 100V以上の高電圧で駆動していたような記憶があります。 その音は、なにか当時のスピーカで聞く音とは別次元の音で、 軽くはねる超低音や、ふんわり包んでくれる柔らかな弦の臨...
ウイーンブリッジ正弦波発振回路を作ってみる その9-5
先日に引き続いて、フロントパネルの加工です。 いつも通り開口部を再剥離可能な用紙にプリントアウトして、パネルに貼付、開口していきます。 四角の開口は相変わらず面倒です。 開口がすめば透明シールに開口部分と文字のみをプリントアウトして、 これをパネルに貼り付けます。 画像では透明シールの開口がすんでない状態で、 カット部分のピンクの印刷部分がかすかに見えると思います。 こ...
ウイーンブリッジ正弦波発振回路を作ってみる その9-3
やっとフロントパネルパネルのデザインを決めました。 あれこれどうも旨く動かない部分だらけの発振器で、 やる気がなくなってますが、とりあえず、組んでしまえと云う無謀なことを考えてます。 AutoCAD でちまちまと作図してきましたが、このAutoCAD 、最近やっとレイアウトタブの使い方が解ってきまして、これがなかなか便利です。 MODEL と云う通常の作図画面で、中心線とかパネルカット用のラインとか文字とかの...
ウイーンブリッジ正弦波発振回路を作ってみる その9
ついに 3台目に手を付けてしまいました。「定本 発振回路の設計と応用」 に掲載されているものです。 んな、かんじで、バランスバッファも同一基板に組み込みました。右側が発振部。左側がバランスバッファ部です。電源部のデカップを真ん中に1箇所しか入れてません。ちと、まづいかもしれません。左端の外部線接続用のループをなくせばそこにデカップリングコンデンサを入れることは可能です。 ボリュームは20kΩ(B)で、周波...
ウイーンブリッジ正弦波発振回路を作ってみる その8-3 ごたくPart3
色々、パネル面の配置や文字フォントを考えてますが、やっぱ、パネルデザインは難しいですね。今回は丸ゴシックのフリーフォントでモトヤマを見つけてきました。でも[ ]やΩがありません。普通パネル面はゴシックが殆どで、丸ゴシックが普通です。色々なフォントでプリントアウトして見てますが、やっぱ、悩みますねぇ!...
汎用電源部製作03 パネル加工と文字用フィルム 結構かっこいい
前後面パネルの穴開けです。 CADで位置決めをして、穴の開口と、そのセンターラインを再剥離可能なプリンタ用紙に打ち出します。 これをパネルに貼付、この線に従って開口していきます。 前面は再挑戦で透明フィルムを貼る予定ですが、 透明フィルムを貼ってから開口すると、 フィルムが焼けたり、 貼り付けたフィルムとパネルの間に開口時の切りくずが入ったりするといけないので、 パネル加工後透明フ...
汎用電源部製作02 パネルデザイン大失敗
前面のパネルの配置や部品配置もそれなりに決まったので、 んな感じで、 パネルに加工穴位置と、名称の標示にこんなものを買ってきてまして、 結構高いんです。 CAD で印字すると、当然 高精度で位置だし出来て色とかFONT も 思い通りです。 で、カットして貼り付けます・・・・ じゃーん!! 大失敗。 この貼付が難しい! 気泡が入ったりして上手くいきません。 で、高...