戯れ言葉

戯れ言葉

コスモス・オシロイバナ・ホウキソウ 令和4年(2022)長月中旬新川堤

ボチボチ 秋桜コスモスの季節 白粉花オシロイバナが一杯! 箒草ホウキソウ 箒木ホウキギ (Kochia コキア) 薄羽黄蜻蛉ウスバキトンボ...

新川堤 令和4年(2022)葉月下旬 その4

白粉花オシロイバナ 黄色いのもあるのか 鶏頭ケイトウ ルリマツリ? シオカラトンボ パンパスグラス 白銀葭シロガネヨシ 終末の近づいたルドベキア 陽射しが強い一日 それでも風があって涼しさも感じる日です。 陽が照らすと花の表情が変わります。...

ハス・ムラサキゴテンとか 令和4年(2022)文月中旬

トンボの種類って 特定するのが意外に難しい 麦藁蜻蛉ムギワラトンボ(塩辛蜻蛉シオカラトンボの♀) と思ったのですが違うようです。 紫御殿ムラサキゴテン...

モミジアオイ ケイトウ ユリ 令和3年(2021)葉月上旬 新川堤

暑い暑い夏が続きます。 今日も近所で散歩 午前9時前でも暑い~っ 紅葉葵モミジアオイ 別名紅蜀葵コウショッキ 鶏頭ケイトウ 百合ユリ 今や雑草扱いの 昼顔ヒルガオ 糸蜻蛉イトトンボ 豆娘イトトンボとも書くんだと。 イトトンボは羽根を立てて止まります 下の様にシオカラ...

主役になれない花とかも 新川堤 令和3年(2021)文月下旬

柔らかな芙蓉フヨウの花 も 夏の花 何時もは余り撮らない花も 撮ってみます。 ミストフラワー (アオバナフジバカマ、セイヨウフジバカマ) ポーチュラカ/ハナスベリヒヨ ノラニンジン 下野シモツケ ガザニア シオカラトンボ ...

ミソハギ・ルドベキア・キキョウ・ウマノスズクサ・センニンソウ・etc

今は ルドベキアとか ハクチョウソウとか ミソハギとか 禊萩ミソハギ(Lythrum anceps) かわいい なんか最近沢山撮ってるのですが やっとお披露目を 思わぬ所に 桔梗キキョウが 綺麗に花を咲かせています。 イトトンボ イトトンボの種名は なかなかに判定しにくい この気持ち悪い虫が何かと言えば 麝香...

新川の花 令和3年(2021)水無月下旬

コシアキトンボ シロタエギク 何時もの様に この花の名は?掲示板  で聞きました トックリバチがいました 腹部が独特の形をしています。 細かい種名は判りません...

新川の花 令和2年(2020)葉月下旬

新川沿いのお花畑は キバナコスモスが咲き出しました。 キバナコスモスは なかなか繁殖力が強くて 咲いている期間も長い いつの間にか オブジェが増えています 芙蓉フヨウ 酔芙蓉スイフヨウ ブーゲンビリア シオカラトンボ ハナナス 美味しそう ケイトウ...

宮荘川の紫陽花

滋賀県東近江市宮荘町の 宮荘川沿いに咲く 千本の紫陽花アジサイ 花の付き方がゴージャス こんなに大量の花が付いた 紫陽花は初めて 盛りが過ぎたせいか 枯れた花ビラ 因みに並んでいる桜の木 卒業生の献木なのかな 羽黒蜻蛉ハグロトンボ まっすぐに伸びた 灌漑用水路...

長岡天満宮・八条ヶ池 令和2年(2020)水無月下旬

 長岡天満宮 ながおかてんまんぐう 石造の大鳥居 左脚には銀色の枝に白梅 右脚には金色の枝に紅梅 社殿 八条ヶ池 六角舎 太鼓橋  花菖蒲 ハナショウブ 紅蓮と云うハス まだ見頃にはちょっと早いようです  睡蓮 スイレン...

イトトンボは熱愛中

二組のイトトンボに遭遇 ムスジイトトンボと思われます 雌がくっついてます 尾を水中に突っ込んでるので 産卵のようです。 黄緑色が雌です 藻の間に産み付けるのですね...

トンボ 新川令和2年(2020)皐月29日

トンボが撮れたので 少しだけ。 ここにはこの種しかいないようで ヤンマ系は見かけません ムスジイトトンボと思われます。 クロイトトンボ シオカラトンボ...